やっぱり!今季から飛ぶボールだった
日本野球機構(NPB)が11日、仙台市内で行われた日本プロ野球選手会(嶋基宏会長=楽天)との事務折衝で、統一球を昨年よりも飛ぶように変更したことを認めた。選手会側が選手の契約問題にもかかわることから、データの公表をNPB側に要望。NPB側が反発係数を微調整し、シーズン開幕から切り替えたことを明かした。統一球を供給するミズノ社には変更を否定するよう指示するなど、“隠蔽(いんぺい)”とも取れる行動も発覚した。
衝撃の事実が発覚した。嶋選手会長は会議の中で「ボールが明らかに変わっている。導入した時を基準値に出来高(契約)をした選手もいる。労働条件が変わっている」と説明を求めた。するとNPB側は反発係数を微調整し、開幕から新球を使用したことを初めて認めた。
11年に導入された統一球の反発係数は、アグリーメントで定められる下限の数値0・4134に近づけるよう、ミズノ社が製造。だがNPB側が昨年、約2カ月に一度行っている検査で、平均値が0・408と、下限数値を下回ったことがあった。いわば規定よりも“飛ばないボール”が存在した。
製造過程で生まれた誤差だが、NPB側は昨夏、ミズノ社に「下限に近づけるようお願いした。微調整した」(下田事務局長)と、ボールを変更することを求めた。実態として今季は、昨季までよりも飛ぶボールを使用したことになる。
加藤コミッショナーとは相談しながら対応を進めていたが、この事実は12球団に伝えられていなかった。
NPB側とミズノ社はこれまで、統一球の変更を否定してきた。下田事務局長は「在庫をスムーズに使うため。生活の知恵だった」と説明。早期に公表すれば、昨季までの統一球は使われなくなることを危ぐした。
オープン戦までに在庫を処理し、今季開幕から“新球”を使用した。ミズノ社に対しては「『まったく変更していない』と言うようにお願いした」(下田事務局長)と、“隠蔽工作”までし、選手会から指摘されなければ公表するつもりはなかったという。
今季は開幕から本塁打が激増した。6月5日の巨人‐日本ハム(東京ドーム)では、日本ハム・陽岱鋼が統一球導入後では初めて左翼席上部の看板直撃弾を放った。バッテリーの配球や野手の守備位置の変更など、各チームの戦略面にも影響が出ていた。事実を隠していたことで、コミッショナーの責任問題に発展する可能性もある。
下田事務局長は「(選手会側は)納得はしてないけど、今日以上の説明はない。知らせて混乱を招いてはいけないと思ったが、知らせずに混乱を招いたとすれば、そうだったかもしれない」とした。しかし謝罪の言葉は出なかった。
関連ニュース
これも読みたい
あとで読みたい
編集者のオススメ記事
野球最新ニュース
もっとみる新監督未勝利は西武・西口監督のみ 中日・井上監督、楽天・三木監督が2戦目で待望の初勝利
ロッテ ベテラン岡が決勝打 1号3ラン含む3安打4打点の活躍「ここで打てばヒーロー、繋ぐ意識を強く持ってやっています」9年ぶり開幕2連勝
楽天・三木監督が5年ぶりの「素直にうれしい」初白星 前夜のサヨナラ負けから延長戦制し「今日に関しては言うことありません」と選手ら絶賛
開幕連勝の日本ハム・新庄監督 緊迫の大ピンチで選手を笑わす「俺も試合出てーよって」「清宮君にホッカイロ渡しに行った」
オ4-5楽(29日)
オリックス 球団史上初の開幕から2試合連続サヨナラ勝ちを逃す 3点差→1点差 一発逆転の場面で太田が中飛
楽天 大物ルーキー・宗山が連日の活躍で今季初勝利 三木監督は5年ぶり監督星
日本ハム・福谷が移籍後初登板初勝利!「僕じゃないですよね?」人柄にじんだヒーローインタビュー ファンの笑いも誘う