「あさが来た」最終場面の解釈が波紋
NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」が今世紀の朝ドラ最高視聴率を記録したことを受け、7日、制作した大阪放送局で開かれた局長会見で総括が行われた。「あさが死んだ」「あさは生きている」と意見が分かれ、ネット上で波紋を呼んでいるラストシーンの解釈についても、「意図的。あさには見えたと理解してほしい」とあえてさまざまな解釈ができるように“余韻”を残したことなどが説明された。
同ドラマの最終シーンで、ヒロイン・あさ(波瑠)の前に亡夫・新次郎(玉木宏)が現れた場面の解釈を巡り議論が起こっていることについて、佐野元彦・制作統括は「いろんな理解ができるようにしようと、わざと脚本家(大森美香氏)とも考えました。大きく言うと『あさには見えたんだ』と理解していただければ」と解説した。
エンディング場面では、あさが志ある女子を集めて演説を行った後に、菜の花畑の先に新次郎の姿をみて、駆け出した。途中から杖を投げ出して走り出し、若き日の姿に戻ったあさを、新次郎が抱き上げ「ご苦労さん、きょうもがんばってはりますな」とやさしく語りかけた。
この場面を巡っては、ネット上などで解釈を巡って議論に。あさが亡くなったことを、やんわりと描いたと見る向きもあれば、新次郎の言葉が進行形であるため、ストレートにさらなるあさの活躍を激励に現れたと解釈する意見も。
佐野氏は意図的な演出だったことを明らかにし、個人的には周囲から「夫婦の愛の物語だったんだと最後に言いたかったのでは」との意見も届いていることを紹介し「大阪のある時代に生きたデコボコ夫婦の物語で、その原点に最後戻したことが伝わったのは、すごくうれしかったです」と語った。
局長会見では、同局ロビーで3月28日から開催されている、ドラマで使用した加野屋のセットや、衣装などを展示した「セット展示会」(4月10日まで)に、6日までの10日間で5万2600人が訪れた途中経過も公表された。同じくヒットした15年「マッサン」の2万4000人を、さらに大きく上回る数字。
「あさが来た」の総集編は、5月5日午前に前編(午前8・15~10・09)、後編(午前10・15~11・53)を放送することも発表された。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
芸能最新ニュース
もっとみる「オールスター後夜祭」国旗ドッキリ発覚→300万円消えた悲惨芸人 怒りの生配信で神業 ネット「無双w」「記憶力凄いw」「ワロタ」
元人気ファイターズガールが大学卒業を報告 袴姿&学位記の写真も公開 「4月からは新たな道で頑張ります!」
田崎史郎氏 自民重鎮から現金札束を受け取ってしまった事が TVで告白「開けたら現金」と顛末 阿川「いくらだったんですか?」
えっ?12歳!?木下優樹菜 ギャル化した小6長女とツーショにネット驚愕「スタイルよすぎ親子」「大きくなりすぎ友達みたい」
父は元カープ投手 20歳美女が「プロ野球ニュース」MCに就任 昨年の始球式でも話題に
「赤坂ミニマラソン」17歳女性アイドルが激走!一時トップ独走でネット騒然「猫ひろしに勝った」2月には「鬼レンチャン」でも爪痕の新星
江頭「感謝祭」永野芽郁襲撃「台本」は強く否定→ガチ 謝罪「芽郁ちゃん後ろで泣いてたと聞かされた」も→「台本あったら俺の芸は笑えない。ふざけんなよ」
「ワイドナショー」突然番組から姿消した人気メンバー、最終回も不在 松本だけでなく 東野「人減ってる!?」 ネット「寂しい」「東野の次に出てたのに」