なぜ松井秀喜はノックで空振りするのか
信じられない光景だった。巨人・松井秀喜臨時コーチ(39)がなんとノックで空振りした。ヤンキースでワールドシリーズМVPにも輝いた世界一の大打者が…。なぜこんな珍現象が起きるのか。日本一の名ノッカー阪神・高代延博内野守備コーチ(59)に聞いてみると、その答えは意外なものだった。
「ああ、それは有り得ますねえ」。高代コーチは、松井のノック空振り現象に、大して驚いていなかった。「結構いるんですよ。選手にノックやってみろってやらせると、すごい打者でもできないってのは良くありますよ」。
へえー。ノックは別に150キロの球を打ち返すわけではない。フォークやスライダーでタイミングを狂わせられることもない。自分が打ちやすいように、ひょいとトスするように上に投げて打つだけ。草野球のおっちゃんでも、子供にだってできる。
「実はノックのできない人ってのは、スイングの問題ではなくて、トスがうまく上げられないんです」。ああ、なるほど。そういえば松井臨時コーチも、一度ならず三度も空振り。トスを上げるタイミングに四苦八苦していた。
「ほとんどの人は体の近くに上げてしまう。実はノックのコツは、体から遠くに上げて打つことなんです。それがなかなかできない」。松井コーチも「ノックバットのシンは先の方にある」と言っていた。実はそうではなくて、上げる球が体に近すぎるからそう感じるのだ。挙げ句の果てにはどん詰まりで、バットを折ってしまった。
左打者なのに、右でノックしていた。阪神の掛布雅之DCもそうだし、吉竹コーチはずっと左でノックしている。松井コーチも左でやろうと思えばできた。これは本人が「右でないとトスを上げられない」と言っている。つまりノックに関しては、左より右の方が得意なのだ。しかし右でノックをするときに、松井コーチは投手よりの左手でトスを上げていた。普通は手を交差するようにして右手でトスをするのでは。
「それはどちらでもいいんです。ただ左で上げると打球方向を野手に読まれてしまう。右で上げる方が、打つ瞬間にトップにも入りやすい。アマ時代には松永怜一さん、プロでは広岡達朗さんに、右手で上げた方がいいと教えられました」
名打者、必ずしも名ノッカーならず。大打者は現役時代、ノックする機会などないということもあるだろう。ただ打者のタイプで、器用かそうでないかが分かれるのかもしれない。高代コーチによると中日時代の落合博満監督は、すぐにノックができたということだ。
(デイリースポーツ・改発博明)
編集者のオススメ記事
コラム最新ニュース
もっとみる【スポーツ】女子マラソン・佐藤早也伽が世界選手権切符を勝ち取れたわけ 24年大阪国際の屈辱胸に励んだ驚くべき練習量
【野球】阪神最後のドラフト外選手がGMとして新たな船出 若虎時代は「相当悪ガキでした」 NPBで13年の星野おさむ氏
【野球】3・11楽天・三木監督発言の真意と選手の変化とは? 「このまま進めて開幕を迎えていいのか」厳しい下馬評覆す戦いへ
【野球】谷佳知&亮子夫妻の息子2人がアイスホッケーから野球に転向した理由 コロナが分岐点 目標はプロ野球選手
【野球】ヤクルト最大懸案事項である駒不足の先発問題の現状とは? 「4枚足りない」と高津監督も危機感あらわ 8人でローテを回す想定
【芸能】レオス・カラックス、最新作「イッツ・ノット・ミー」を語る「私自身がものすごくカオス。この映画はカオスがそのまま生きて描かれている」
【サッカー】なぜ起きた?J1広島新外国人の出場違反問題 クラブに落ち度もAFC対応疑問
【野球】ロッテ「初球ストライク率アップ」の狙い 新テーマ課した理由を建山投手コーチが語る