声優が語る「ラブライブ!」人気の理由
漫画に端を発し、アニメ、ゲーム、映画…と次々に大ヒットを連発。作品のファンを指す「ラブライバー」という言葉まで流行させているのが、学園アイドルをテーマにした作品「ラブライブ!(LOVE LIVE)」だ。
とりわけ、6月13日公開の劇場版アニメ「ラブライブ!The School Idol Movie」は、公開から2カ月で観客動員150万人、興行収入22億円を超えた。驚異的なブームを巻き起こす同作の魅力を、同作で声優(西木野真姫役)を務めた歌手のPile(27)が語った。
Pileはこれほどの人気になった理由について「最初から掲げている『皆で叶える物語』っていうのがあって…」と説明。「最初はコミックマーケットのCDから全然売れなくて、自分たちでも説明ができないぐらい謎のコンテンツだったんですけど、そこから応援して下さる方がいて、CDがたくさん売れるようになって、アニメができて…っていう、いい意味でメンバーと役柄がリンクしていたり、していなかったりする部分。そしてメンバーがそれぞれの役柄を大切にしている部分が大きいんじゃないですかね…」と、2次元と3次元の“相互効果”を口にした。
Pileはソロ活動の傍ら、作中で登場するアイドルグループ「μ’s」の一員として、実際にコンサート等も行っており、ある意味2次元と3次元を“共有”している存在。「最近見る『オールメディア展開』っていう言葉があるんですけど、メンバーが歌手だったり女優だったり、多分野、多方面に出られるのが強みになったのかもしれないとも思います」という。
出演者の存在が、作品にフィードバックを与えているのも「ラブライブ!」の特徴の1つ。Pileも「私たちと、演じてるキャラクターが、どんどん似てくるんですよ。例えば、あるメンバーが好きな動物が、その子が演じるキャラクターの好きな動物になって作中に出てきたりとか…。いろいろリンクしているんですよね」と説明した。また、元来が読者参加型の企画だったこともあり、一般ファンの声も作品に多く投影されている。
その分、「μ’s」としてコンサートを行う際には、個人活動とは違う刺激があるという。「本当に難しくて面白いんですけど、自分が2人分の人格を持って立ってるというか…。だから、自分で一回、外から見てみたいんですよね」と笑った。
作品が出演者に、出演者が作品に、さらにファンまで含め、それぞれに影響を与え合うことで成長してきた「ラブライブ!」。Pile自身も、この作品から得た表現力などは、ソロ活動にも大きな武器になっているという。「私も変わったし、作品もどんどん進化していくというか…。この作品に出会えて、本当に良かったです」と笑顔で話した。関わる人間すべての“血が通い合う”こと、それがまさに「ライブ」の魅力なのかもしれない。(デイリースポーツ・福島大輔)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
オピニオンD最新ニュース
もっとみる【スポーツ】春場所躍進の35歳・高安にあった確かな“予兆”とは? ヒシヒシと感じた愛妻・杜このみ効果 初V今度こそ
【野球】阪神 広島・矢野の二進防いだ攻めの守備 筒井コーチがデータ元に外野手に右寄り指示
【スポーツ】女子マラソン・佐藤早也伽が世界選手権切符を勝ち取れたわけ 24年大阪国際の屈辱胸に励んだ驚くべき練習量
【野球】阪神最後のドラフト外選手がGMとして新たな船出 若虎時代は「相当悪ガキでした」 NPBで13年の星野おさむ氏
【野球】3・11楽天・三木監督発言の真意と選手の変化とは? 「このまま進めて開幕を迎えていいのか」厳しい下馬評覆す戦いへ
【野球】谷佳知&亮子夫妻の息子2人がアイスホッケーから野球に転向した理由 コロナが分岐点 目標はプロ野球選手
【野球】ヤクルト最大懸案事項である駒不足の先発問題の現状とは? 「4枚足りない」と高津監督も危機感あらわ 8人でローテを回す想定
【芸能】レオス・カラックス、最新作「イッツ・ノット・ミー」を語る「私自身がものすごくカオス。この映画はカオスがそのまま生きて描かれている」