【スポーツ】「田舎のプロレス」は茶番なのか?“萩生田発言”にプロレス界を考える
ここ数日、「田舎のプロレス」という言葉がプロレス界ではなく政治の世界を騒がせた。一連の報道によると、萩生田光一官房副長官が野党の国会対応について「田舎のプロレスと言えばプロレスの人に怒られるが、ここでロープに投げたら返ってきて、空手チョップで1回倒れて、そういうやりとりの中でやっている。茶番だと思う」などと発言したことが野党の猛反発にあい、萩生田長官が謝罪し、発言を撤回したとのことだ。
ただ単に茶番と言うだけでなく、プロレスを例に挙げてしまったことで余計に騒ぎが大きくなったと思えるが、世間のプロレスへの潜在的な関心がにじみ出たようでもある。だが、プロレスファンにとってはあまり気持ちのいい話ではないだろう。
それにしても、なぜプロレスに「田舎」とつけたのだろうか。「田舎」の意味を調べれば、都会から離れた所、人家の少ない所、地方、生まれ故郷、素朴、粗暴などの言葉が出てくる。都会の興行は茶番ではないが、地方の興行は素朴、粗暴で、そこでの「ロープに投げたら返ってきて、空手チョップで1回倒れて」などの動きが茶番に見えたということなのだろうか。
報道によると、萩生田長官は「充実した国会審議を行わなければ、国民のみなさまの目にそのように映るんだという私自身への戒めを込めての発言だが、不謹慎だというご指摘があれば、真摯(しんし)に受け止め、おわび申し上げたい」と謝罪したという。だが、この中の「国会審議」を「ファイト」、「私自身」を「プロレス」に置き換えても意味が通る。そう考えれば、一連の言動はプロレス界への叱咤激励のように聞こえなくもない。(デイリースポーツ・洪 経人)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
オピニオンD最新ニュース
もっとみる【野球】楽天・岸孝之 プロ19年目で新球に挑戦する理由 球団初の40歳日本人先発勝利を導いた飽くなき探究心とは
【野球】なぜ阪神・藤川監督は井上広大をわずか1試合の出場で2軍降格にしたのか 「モチベーションが心配。打撃も小さくなる恐れがある」と評論家
【野球】暗黒時代の阪神を経験した内野手「強かったら、試合に出られたのかどうか…」明かした藤田監督への感謝
【野球】勝利を呼んだ中日・上林の神走塁 基本に忠実だった巨人・中山の誤算 明暗を分けた瞬時の判断
【スポーツ】春場所躍進の35歳・高安にあった確かな“予兆”とは? ヒシヒシと感じた愛妻・杜このみ効果 初V今度こそ
【野球】阪神 広島・矢野の二進防いだ攻めの守備 筒井コーチがデータ元に外野手に右寄り指示
【スポーツ】女子マラソン・佐藤早也伽が世界選手権切符を勝ち取れたわけ 24年大阪国際の屈辱胸に励んだ驚くべき練習量
【野球】阪神最後のドラフト外選手がGMとして新たな船出 若虎時代は「相当悪ガキでした」 NPBで13年の星野おさむ氏