お酒は飲んでない!焼酎とビールだけや
「町医者の独り言・第4回」
日々診療していますと、本当にいろんな人に接します。以前、こんなことがあったんです。
アルコールによって肝臓に障害をきたした患者さんがおられました。その患者さんに「お酒はやめましょうね。これ以上の肝臓への負担は命にかかわりますからね」とアドバイスをしました。その患者さんは男気のある人で、すぐに「よっしゃ、わかった!きょうからお酒は一切飲まへんで!約束する!」と応じてくれたのです。私は少しホッとして、診察室を立ち去るその人の後ろ姿を安堵の気持ちをもって見送っていました。
ところが、しばらくして患者さんの採血をすると、肝機能の改善は認められず、それどころか前よりも悪くなっていました。何より、対面しているとアルコール臭がするのです。正直、残念な気持ちになり、思い切ってその人に「お酒はやめて頂いていますか?」と質問しました。すると、「先生な、俺はな、あれから一切お酒は口にしてへん!してるのは、焼酎とビールだけや!」と…。
なるほどです。酒飲みに悪い人はいないと言いますが、その時の患者さんの表情からはとてもウソを言っているように思えなくて、一瞬がく然とはしましたが、微笑ましく思ってしまったのを覚えています。私も酒は嫌いな方ではないので、気持ちはよくわかるのですが「それは違いますよ」と再度、詳しく“お酒”について説明しました。
その患者さん、その後も時々アルコール臭はするのですが、肝機能が改善しているのは確認できているので、少し安心しています。医療というのはその人の私生活、思想にまである程度は入っていかないと解決できないことが多いのです。だからといって、その人の私生活を土足で踏みにじることはできませんので、“一線”を超えないようにしながら、しっかり注意して話を聞かなければなりません。
医者は本当に問診ができれば、それで診察のほとんどが終わる…とよく言われるように、治療に必要な情報を限られた時間で聞き出し、その見えない部分を探り出すことが大切だと考えています。第1回のコラムにも書きましたが、女性の“はじらい”が診察の妨げになっていたのも、その典型例ですね。うちの診察室に足を運んでくれる人と様々なやり取りを重ねていくことで、未熟な私も少しずつ成長させてもらっているんです。
◆筆者プロフィール
谷光利昭(たにみつ・としあき)たにみつ内科院長。1969年、大阪府生まれ。93年大阪医科大卒、外科医として三井記念病院、栃木県立がんセンターなどで勤務。06年に兵庫県伊丹市で「たにみつ内科」を開院。地域のホームドクターとして奮闘中。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
医療コラム最新ニュース
もっとみる新型コロナを数字から見ると…我々の周囲にある病気の怖さに気付く
薬物依存症では取り巻く人の教育も大切 ある良書から得た学び
天龍源一郎の小脳梗塞…滑舌&しゃがれ声には関係なし?医師が説明
医学で説明できない不思議な治癒の例がある…解明できれば患者さんの“希望”に
痛風になりやすい夏 プリン体が含まれていない蒸留酒ならOK? 医師が説明
寝苦しい夜が増えてきて…「寝溜め」に効果はあるのか?医師が説明
10連休も病院で仕事 改元、インフルエンザ、凄惨な事件…ある町医者が思ったこと
萩原健一さん死去…10万人に1人か2人の「GIST」とは 医師が解説
ロッテ永野投手の「広場恐怖症」治療に認知行動療法、暴露療法など…医師が説明
堀ちえみさん舌がん公表 見分けにくい初期症状…口内炎、歯周病などと類似
阪神・原口選手が大腸がん 20代の罹患は珍しいが怖がらず内視鏡検査を
インフルエンザの新薬ゾフルーザ “現場”ではどうなのか…
闘病中のNosuke 精巣がんによる胚細胞腫瘍とは
若いタレントに相次ぐパニック障害…医師が語る“理解されない”心の病
ドラマ「大恋愛」は貴重なドラマ 若年性認知症の問題点とは