コリジョンルール 捕手は守れてもホームは守れない 狩野氏の見解
本塁上での走者と守備側の衝突によるケガを未然に防ぐ観点から、2016年に導入されたコリジョンルール。7月28日の広島対中日戦(マツダ)の八回、完全にアウトのタイミングで滑り込んできた中日・大島との接触を避ける形を取った広島・会沢のタッチプレーがリクエストでセーフに覆って同点となり、逆転負けにつながるシーンがあった。審判団の判定、守備側の最善策、コリジョンルールの今後など、デイリースポーツ評論家陣の声を織り交ぜ、検証する。
◇ ◇
【狩野恵輔氏の見解】
広島-中日戦のプレーもそうだが、コリジョンルールによって捕手が不利な状況に追い込まれている。走路を空けることによってすべてが追いタッチとなり、“足の方が速く入った”“手の方が速くホームに触れた”というケースが多い。現状は走者有利、捕手不利と言えるだろう。
まず大前提として、キャッチャーはホームを守りたいという気持ちが一番。その上で故障しなければ幸いだが、コリジョンルールはキャッチャーは守れたとしても、ホームは守れない。こういうケースが頻発すれば、やはりルール改正が必要だと思ってしまう。
コリジョンを最初に設定したのはメジャーリーグだが、各球団間で“暗黙の了解”が存在すると聞いたことがある。もう明らかにアウトのタイミングであれば、選手に責任はなく、回した三塁ベースコーチの責任。だから三塁から突っ込んでくる走者はスライディングを緩めるなど、お互いに故障を防止しようという発展的な考え方があるようだ。
個人的な見解で言わせてもらえば、明らかにアウトのタイミングであれば、捕手は走路を空けることなくブロックしながらタッチに行けばいいと思う。仮にそこで13年のヤクルト-阪神戦でマートンがタックルしたようなプレーがあれば、走者を即退場処分にでき、なおかつ罰金制度を設ければ危険なプレーは未然に防げるのではないだろうか。
現状のままではあまりにも捕手が苦しい立場に追い込まれている。キャッチャーは是が非でもホームを死守したい。その思いに応えられるようなルールが必要だと思う。