広島・鈴木誠也のフォームは、右打者のお手本 谷佳知氏が分析
デイリースポーツ評論家・谷佳知氏が、リーグトップタイの53打点を記録している広島・鈴木誠也外野手(22)の打撃を連続写真とともに解説する。同9位の打率・303、同3位の15本塁打と打撃3部門で好成績を残す鯉の4番打者。そのスイングの魅力、長所はどこにあるのか。同じ右打者として現役時代に安打を積み重ねてきた同氏が、現状を分析する。
◇ ◇
鈴木のスイングは一つ一つの動作が基本に忠実で、癖がない。年齢、レベルを問わず、すべての右打者の「お手本」となる、理想的な打撃フォームと言っていい。
連続写真の打席は遊ゴロに打ち取られたが、随所に彼の良さが見て取れる。まず目を引くのが、好打者の必須条件である「トップの位置の安定」だ。
バットを引いて構えた写真(1)から、投球に合わせてさらに後方にバットを引いた写真(8)の「トップの位置」まで手の位置が上下にぶれず一定している。こうした形ができるとスイングが安定し、必然的に投球を捉える確率も上がってくる。
「体重移動」も申し分ない。
左足を上げ始める写真(3)からミートする写真(11)まで重心が低く保たれ、頭の位置が変わらない。写真(6)~(8)ではしっかりと左肩が投手方向に入り、それでいて前に突っ込まず、少々タイミングを崩されても対応できる体勢が作れている。写真(10)の腕の使い方もいい。内側から最短距離でバットを出す「インサイドアウト」のスイングが実践できているので、広角に打ち返すことが可能になる。
筋力が強いので、上半身や上げた左足をひねり、その反動を利用して打つ必要がない。大きく体を回さなくてもボールを飛ばせるところは、彼の特徴の一つと言えるだろう。
あえて注文を付けるならば、写真(10)で左膝が少し開き気味になっているところか。投球が低めなので仕方ない部分もあるが、もう少し内側に膝を絞ることができれば言うことはない。
交流戦終盤は結果が出なかったが、スイングの基礎部分に修正点は見当たらない。高卒5年目でまだ22歳。壁にぶつかることもあるだろうが、経験を重ねる中で配球の読み、打席での対応力をさらに磨き、球界No.1バッターを目指して欲しい。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
カープ最新ニュース
もっとみる広島・新井監督 3年連続開幕カード負け越し 捕手・石原に「どう感じるか。経験して成長してもらいたい」
広島が開幕2連敗 新井監督は3年連続で開幕カード負け越し 先発・床田が粘れず7回3失点 打線は再三の好機もあと1本が出ず
広島・床田が7回3失点で降板 勝ち越し直後の六回、森下に逆転2ラン浴びる
広島 今季13イニング目で初得点 ファビアンの併殺崩れ間に待望の1点
広島・新井監督「143分の1です。はい」 3年連続開幕戦黒星、35年ぶり本拠地開幕戦完封負け、今年も貧打わずか4安打
広島・ドラ3岡本 「緊張」も0封デビュー!新井監督「大したものだね」 甲南大の恩師らが見守る前で堂々
広島の両助っ人は菊池の超積極性を見習うべし 3球三振のモンテロ、ファビアンに安仁屋宗八氏が助言
広島・森下 初開幕投手悔やむ初回被弾「あっちのペースにしてしまった」 7回2失点も雪辱へ「勝てるようにリズムつくる」