柔道世界選手権→GS両方Vで翌年世界選手権代表に 選考新方式決定

 全日本柔道連盟は13日、都内で理事会を開催し、世界選手権代表選考の新方式を決定した。18年バクー大会(アゼルバイジャン)の代表選考から適用され、前年の世界選手権覇者は、同年末のグランドスラム(GS)東京も優勝すれば、その時点で世界選手権代表に内定する。それ以外の代表選考は従来通り、4月の国内選考会を経て決まる。

 従来の方式では、代表が決まってから夏までの調整期間の短さや大会出場による故障のリスクが懸念されており、選手や指導者から改善を求める声が挙がっていたという。新方式では、2大会を制した選手は従来に比べて約4カ月前倒しで代表に決まるほか、出場しなければならない大会も大幅に減る。

 金野潤強化委員長(49)は「(新方式では)時間をかけて世界大会への対策ができる」とメリットを挙げ、「デメリットとしては、早く代表に決まることで緊張感が抜ける可能性もある」と説明。ただ、「世界選手権とGS東京を連覇するのは難しいし、狭き門になる」と強調し、「これで(代表が)決まれば文句ないのでは」と話した。

 20年東京五輪の代表選考については「(19年までの)2大会の結果を見て、このシステムがどう機能するかを検証してから考える」とした。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

スポーツ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(スポーツ)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス