宗猛氏が中村匠吾のフォームを絶賛!爆発的な感じはないが効率いい

 「マラソン・グランドチャンピオンシップ」(15日、明治神宮外苑発着)

 大激戦となった男子は、伏兵の中村匠吾(27)=富士通=が2時間11分28秒で歴史的一戦を制した。“4強の一角”だった18年福岡国際マラソン覇者の服部勇馬(25)=トヨタ自動車=が8秒差の2位となった。女子は最初にMGC切符をつかんだ前田穂南(23)=天満屋=が中盤から独走し、2時間25分15秒で優勝。16年リオデジャネイロ五輪トラック代表の鈴木亜由子(27)=日本郵政グループ=が2位に入った。男女とも上位2人が東京五輪代表に内定した。84年ロサンゼルス五輪4位入賞で、旭化成陸上部総監督の宗猛氏が男子のレースを振り返った。

  ◇  ◇

 最後の3人のデッドヒートは非常に見応えがありました。中村選手は終始、集団の中で淡々と走っていたし、40キロ前後での勝負をイメージしていたはずです。こんしんのスパートで揺さぶりをかけ、本人が想定していたレースができました。

 彼の良さはフォームに力みがないことです。爆発的な感じはありませんが、リズムで押していくタイプ。スッ、スッ、スッと走る感じで、効率のいい走りができるのです。

 夏の実業団連合のマラソン合宿で、朝歩いている姿を見かけました。故障か、と思っていたのですが、しばらく走れなかったことで、かえってフレッシュな状態で臨めたのではないでしょうか。

 2位争いを制した服部選手は福岡国際で優勝していたし、勝ち方を知っています。最後までいい位置につけながら走っていました。とはいえ、ここまで暑さに強かったとは予想外でした。

 設楽選手は相当な気負いがあったのかな、と想像します。独走は厳しい、とみていましたし、最後まで押せるスタミナがありませんでした。ただ、冬のレースだったら最後までいったかもしれません。素質は高いし、もう一回しっかり練習して、体を作り直して挑戦すれば日本記録の更新もあり得ます。

 大迫選手は動きすぎました。無駄な動きがかなりありました。もっとも、五輪に向けては、設楽選手が記録を更新しない限り、3番手は彼でしょう。

 ダークホースの中村選手に、2、3番手は4強。選びたい選手が入ってきたことを考えると、今回の選考は良かったと思います。五輪では力を出せる3人がそろいそうで、十分に期待できます。(84年ロサンゼルス五輪4位入賞、旭化成陸上部総監督)

関連ニュース

編集者のオススメ記事

スポーツ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(スポーツ)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス