中学時代の恩師が語る姫野和樹伝説 “常に一流であれ”精神面変えた詩と部訓
「ラグビーW杯・1次リーグA組、日本38-19サモア」(5日、豊田スタジアム)
日本は38-19でサモアを振り切り、無傷の3連勝を飾り、史上初の8強入りに前進した。終了間際にWTB松島幸太朗(26)=サントリー=がチーム4トライ目を奪い、ボーナス点を加えて勝ち点14に伸ばし、A組の首位に立った。日本は前回大会に並ぶ1大会最多の3勝。A組3位以内が確定し、次回2023年フランス大会の出場権を獲得した。日本は13日に横浜・日産スタジアムで行われる最終戦でスコットランドと対戦する。
生まれ育った故郷に、錦を飾った。愛知県名古屋市出身のナンバー8姫野和樹(25)=トヨタ自動車=は、名古屋市立御田中学でラグビーを始め、春日井市の私立春日丘高で鍛え上げた。ラグビーを始めた御田中時代。当時、体の大きい、力の強かったやんちゃな少年だった。当時を指導し、現在は同市立志段味中学の松浦要司先生(42)に話を聞いた。
今や代表でも一、二を争うパワーを誇り、その肉体美に女性ファンも多い姫野。中学入学時は少々異なるタイプだった。
「ぽっちゃりしていて、人なつっこい感じでした。160センチ後半、70キロくらい。足がめちゃくちゃでかかった。28・5センチ。普通は体ができあがっていると声変わりしているんですが、彼は声変わりしていない。“でかくなるな”と思いました」
同級生と仮入部して始めたラグビー。体をぶつけ合う純粋さに、姫野はのめり込んだ。
「コンタクトプレーさせるとすごく強かった。県で優勝するチームで、1年の冬からプロップで上の代を押しのけてレギュラーでしたね」
今でも姫野の最大の武器がコンタクトプレーの強さ。その基礎は、中学時代に築いた。
「ボールを持って当たるとき、飛ばしたり、落としたり、ハンドオフしたり。そういうプレーは、たいていの子は教えてもできない。でも姫野はパカンパカンとやりだした。それで、普通ならパスしろというところを、『パスせずに1人で12人をなぎ倒してトライを取れ』って言ったんですけど、本当にやってしまった」
中学では12人制ラグビー。全員突破してトライという離れ業は今も松浦先生の目に焼き付いている。力強いプレーの一方で、大きな課題もあった。精神面の弱さだった。
「当時は荒々しい。気性が荒い。やんちゃ。いい言い方をすると負けん気が強い。いい言い方じゃないとコントロールが利かない。感情的になる」
中学生離れしたパワー。それを制御できない心-。数々の“やんちゃ伝説”を残してきた。
その1。先生に反抗。
「毎日の紅白戦で、本気でやると周りがケガしちゃう。だから『おまえは本気禁止』って言っていたんですよ。でもそのうちにスイッチが入っちゃう。注意すると食ってかかってきて、『なんでオレだけやらせてくれないんだ』って。何回もありました」
その2。中2時に同級生の磯部裕太(現豊田自動織機)の右肘を開放脱臼骨折させる。
「お互いすぐに熱くなる。磯部がタックルにいって、姫野がハンドオフで下に落として、磯部が手をついたときにパカンと。すぐに救急車を呼びました」
その3。腕相撲で空手経験者の社会科先生の靱帯(じんたい)を破壊。
「1、2年の時は勝てなかったらしいんです。3年になって、筋トレもして体も大きくなってやったら、バキッて。靱帯を痛めて。右利きの先生だったのに腕をつって、左で黒板に字を書いて不自由にされていました」
ラグビー選手として大成するには、必要なもの。先生は精神面という課題を痛感していた。
「精神面がしっかりしたらすごい選手になるなと。中3の冬に詩をプレゼントしたんです。『心が変われば行動が変わる』というアメリカの教育学者の詩があるんです。『行動が変わると習慣が変わる。習慣が変わると人格が変わる』。最後は『人格が変われば運命が変わる』。本人は覚えているみたい。うれしかったですね」
3年間を通じて、かけた言葉もあった。
「うちの部活には部訓があって“常に一流であれ”っていうんです。『ラグビーだけやっていればいいんじゃなくて、日頃の学校生活が大事だ。ここで一流じゃないとラグビーでも一流になれない』という意味で言っていたんですよ。『だからすぐにカリカリしたり熱くなったりするのは一流じゃない』と」
姫野はサインを求められると「常に一流であれ」という言葉を添える。「一流というのはトップレベルという意味ではなくて、転んでもすぐに立ち上がる、失敗してもどうしたら次に成功するか考える。それを続けることが一流、という意味です」と自分なりの解釈を説明してくれた。「中学のときの先生に教えていただいたんです」。少しやんちゃな面影をのぞかせる、屈託のない笑顔を見せた。