橋下市長 島倉千代子の曲を放送中止
大阪市の橋下徹市長(43)の指示で、同市役所で半世紀近くの間、昼休みの合図として流されていた歌手・島倉千代子(74)の歌「小鳥が来る街」が放送中止となったことが24日、分かった。
昨年末に橋下市長がツイッターに「お昼になると変な音楽が庁舎内に流れます」と書き込み、代わりに職員向けスローガンを流すことを宣言したのが発端。大阪市民にはごみ収集車のメロディーとしても親しまれているが、思わぬ“改革”のあおりを食らった格好だ。
大阪市によると、「小鳥が来る街」は1964年に同市が「緑化100年運動」を始める際に、レコード会社から協力の申し出があり制作。島倉が歌い、レコードも発売された。そのころから庁内放送でメロディーを流していたという。
アップテンポで明るい昭和調の曲で、その後は同市のごみ収集車のメロディーにも採用され親しまれていた。
ことの発端は、昨年12月29日、橋下市長がツイッターに書き込んだ「大阪市役所職員には、来年から『前例がない』のフレーズを口にすることは禁止」とのツイート。この「僕の最も嫌いなフレーズ」を“撲滅”するため、翌30日には「大阪市役所は、お昼になると変な音楽が庁舎内に流れます。それを止めて、来年から組織のスローガンを流していきます」と宣言し、スローガン案も書き込んだ。
完全に“名曲”が組織改革のあおりを食らった格好だが、橋下市長は宣言どおり担当部署に変更を指示。その後、今年に入ってからの定例会見で「島倉さんの曲だったので『変な』は取り下げます」と訂正したが、市役所は今月18日を最後に使用を中止し、21日から昼休みの合図をチャイムに切り替えた。同時に朝と昼に「前例にとらわれることなく、担当業務についていま一度、掘り下げて考えましょう」など、職員への意識変革を訴えるアナウンスを流した。
そんな“前例のない改革”に、ある男性職員は「チャイムだと学校みたいで味気ない」と話していた。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
芸能最新ニュース
もっとみる「年々綺麗になってない?」始球式の上戸彩に驚きの声 05年開幕投手とも再会 「美男美女」「素敵な2ショ」
韓国芸能プロ 新潟の芸術校でオーディション開催「K-POP文化交流の第一歩」
高市早苗氏「ロシアっちゅーのは歴史的に絶対に国際約束を守らん」「日本にとって明日はわが身」危機感 生出演で語る
人気芸人の妻、3児ママ元フジアナ 13歳長男が合宿で負傷離脱「色々と解せない事が…」「怪我と心の回復祈るばかり」
63歳と61歳ハイヒールMC「あさパラS」29年の歴史に幕「なんで30年続かへん…」「中途半端や~」自らイジる
小泉進次郎氏 10万円商品券「私は、ない。お土産はそりゃありますよ」「ねぎらいたい思いは誰もがある」
超有名芸能人両親の長男 「Nスタ」コメンテーターで「地上波デビュー」報告 中学で超難関校進学も挫折→渡米、転機に
小泉進次郎氏「国民の皆さんが『そうそうそう、それだよ』という政策」が大事 「物価高対策、これに尽きる」生放送で熱弁