神田正輝コラム、母・旭輝子の影響ない
【ナンダカンダで40年】デビューして5年目くらいの時、オフクロ(旭輝子さん)に聞いたことがあるんですよ。「俳優ってどうなの?芝居とかどうするの?」って聞いたら、「私は女優だ。人にお芝居を教えられない。ましてや、女優は男優には絶対教えられない」って、厳しい言葉が返ってきました。
だから母親が女優だからといって、その影響は全然ないです。オフクロは何も言わなかったから。人のお芝居を役者がつけちゃいけないということですよね。オフクロの芝居も見たことはないし。
石原裕次郎さんはうちのオヤジにどことなく雰囲気が似てた。俳優っていうオーラを全然出さず、しゃべりやすかった。僕は若大将(加山雄三)の時代で、石原さんはその前の時代。子供の時はオフクロと「風速40米」(1958年公開)を見たくらいです。
自分で見たのは「栄光の5000キロ」(69年公開)。劇中に出てくる日産の車が欲しかったんだけど、中古でも買えなくて。いろんなパーツを買ってきて、取っ替え引っ替えして自分のを作った。今の車はいじれないですからね。いい時代だったかもしれないです。車に限らず、時計や鉱石ラジオとかも。
今はメールとか便利なようで、思ったことが通じてるのかなと思いますね。僕は「ありがとうございます」「NG」「OK」くらい。ガラケーは今後もなくならないでしょう。点字もあるし。ネットの通販にしても、靴を買うのに、実際に店で履かないでよく買えるなと思いますよ。
ドラマでも今は時代劇が減っている。時代劇を理解して楽しむ人が少なくなっているから。これがアメリカなら西部劇になるんだろうけど、靴とズボンを履く生活様式は今とあまり変わらない。日本の場合、中ぞりしてちょんまげ結って着物に刀でしょ。想像できないですよね。
役者って究極のアナログ商売ですよ。歌舞伎役者も、江戸時代から元手は身体なんだから。デジタルでできるのはアニメくらいで。俳優がしゃべって動くのはアナログの元みたいなものですよね。でも台本をパソコンで書くようになると、今の作家さんは読めない字ばっかり変換してくる。「魑魅魍魎」とか難しい字だらけなんですよ(笑)。その辺は良し悪しですよね。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
芸能最新ニュース
もっとみる「赤坂ミニマラソン」17歳女性アイドルが激走!一時トップ独走でネット騒然「猫ひろしに勝った」2月には「鬼レンチャン」でも爪痕の新星
江頭「感謝祭」永野芽郁襲撃「台本」は強く否定→ガチ 謝罪「芽郁ちゃん後ろで泣いてたと聞かされた」も→「台本あったら俺の芸は笑えない。ふざけんなよ」
「ワイドナショー」突然番組から姿消した人気メンバー、最終回も不在 松本だけでなく 東野「人減ってる!?」 ネット「寂しい」「東野の次に出てたのに」
BEGIN 日本武道館で35周年公演「地元の公民館だと思って過ごして」3時間熱演
芦屋小雁さんが死去
えびちゅう小林歌穂、卒業発表 6・28卒コンで芸能界も引退「数年前から決めていました」グループは「楽園」も「外の世界に出てみよう。と決断」
えびちゅう小林歌穂、6・28卒業を発表 2014年加入、「画家」としても活躍
「オールスター感謝祭」25歳女優のクイズに騒然!「幼い頃なりたかったもの」→衝撃回答w「シュール」「いつか役くるかも」