「土用の丑」ピンチ救う代用食登場 ウナギ稚魚が歴史的不漁…前年比97%減

 「土用の牛の日」のコピーで提供された牛ステーキ丼=都内
 ウナギ丼の代用食として提案されたサンマのかば焼き丼
2枚

 「土用の丑(うし)の日」といえば、江戸時代からウナギを食べる文化が継承されているが、近年、庶民にはほど遠い高価な食材となっている。特に絶滅危惧種に指定されたニホンウナギは危機的状況に直面し、「夏はウナギで精をつける」という価値観の見直しを余儀なくされている。そこで注目される代用食に焦点を当てた。

 宅配大手「らでぃっしゅぼーや」は都内で会見し、代用品としてサンマのかば焼き丼などの商品を発表した。同社の藤巻啓二取締役は「ニホンウナギの稚魚であるシラスウナギが近年激減している。『土用の丑の日』という食文化を守るべく、ウナギを無理して食べずに、代用食という新たな価値観も必要ではないか」と提案した。

 同社がウナギの代用食をアピールした背景には、今年1月に報じられた「ウナギの稚魚が歴史的な不漁」というニュースがあった。

 水産庁によると、「ニホンウナギ稚魚の池入れ実績」は2016年12月で5・8トンだったが、17年12月には0・2トンと1年間で97%も減った。「池入れ量」とは養殖池に入れた稚魚の数だ。また、稚魚の国内採捕量では1963年の232トンが、54年後の昨年は15トンに激減。深刻な状況がデータから伝わる。

 海洋管理協議会日本事務所では「絶滅危惧種を食べることを我慢すれば魚は増える。次世代に豊かな海の恵みを」と呼びかける。

 ウナギにはこだわらず、栄養価のある別の食材で「土用の丑の日」の文化は守る。その試みとして、サンマのかば焼き丼、煮豚丼、「今年の丑の日は『牛』の日に」を掲げた牛ステーキ重などを試食した。別物と割り切って食べれば問題はない。半面、ウナギへのノスタルジーが強いと一抹の寂しさは残る。

 今年の「一の丑」は7月21日、「二の丑」は8月2日。代用食は“リリーフ”としてニホンウナギ復活の日を待つか、あくまでウナギにこだわって“助っ人”の輸入物を食べるか。いずれにしても、日本の食文化史における一つの転換期を迎えていることは確かだ。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

芸能最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(芸能)

    話題の写真ランキング

    デイリーおすすめアイテム

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス