市川右團次 息子・右近の「父は立ち回り格好いい」に「入れ知恵したわけじゃない」
歌舞伎俳優の市川右團次(57)が13日、長男の市川右近(11)とともに、大阪市内で行われた「伝統芸能 華の舞」(10月14日初日、長崎・アルカスSASEBOなど全国16カ所、21公演)の取材会に参加した。
昨年に続く2回目の開催で、楠木正成二題として能楽 独調「楠露(くすのつゆ)」、素踊り「楠公(なんこう)」、歌舞伎十八番の内「鳴神」を披露する。
右團次は自身が楠木正成、右近が息子の楠木正行を演じる「楠公」について、かつて自身が正行、父の日本舞踊飛鳥流家元の飛鳥峯王が正成を務めたことを振り返り「ぜひ『楠公』を親子で(やりたい)。舞踊のドラマチックな部分を見てもらいたい」とアピール。「素踊りは息子も勉強になる」と話す一方で、「彼は白塗りしなくていいなと言っている」と暴露して笑わせた。
右近の将来を聞かれると、3歳のときに歌舞伎俳優になる意思を示したといい「根底に歌舞伎が好きか、お客さまの声援を聞いてうれしいとか、役者としての喜びを彼はもっている。それを伸ばしてやりたい」とコメント。「澤瀉(おもだか)屋の役者として、早替わりや宙乗りとかできる役者に育って欲しい。だんだん体が動かなくなってきた私はそう思う」と続けた。右近が父について「舞台で立ち回りとか格好良かったりする」と話すと、「僕が入れ知恵したわけじゃない」と笑顔を見せた。
「鳴神」については、市川海老蔵から「高僧である高貴な部分を忘れずに演じなさい。品をもって演じなさい」と助言されたことを声マネを交えて明かした。
また、2017年の右團次襲名と共に屋号を高嶋屋と改めたため、共演機会が激減した澤瀉屋の市川笑三郎、市川弘太郎と共演することを喜んだ。
なお、東京公演は10月23日(北とぴあ)、11月12日(府中の森芸術劇場)、京都公演は10月29、30日(南座)、兵庫公演は10月31日(兵庫県立芸術文化センター)、大阪公演は11月23日(南海浪切ホール)。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
芸能最新ニュース
もっとみる「脱力タイムズ」久々2人共演の危機コンビ→ネタ放送中止される 突然ブツッ強制終了「あまりに酷い」と自粛テロップ ネット「何したw」「気になる」
第5子妊娠中・辻希美、次男卒業も小学校あと12年→「PTAでどんな存在?」に夫・杉浦太陽「そろそろボス感」全員同じ学校に登校
阿部寛 多部未華子と自分の名前を聞き間違える「阿部と多部で」赤萩アナへぼやき「もうちょっとはっきりしゃべって」
2019年に死去した韓国女優の兄 SNSでキム・スヒョンを“口撃”と現地で報道 共演映画に疑問呈す
仲野太賀 顔真っ赤で俳優の父と「初サシ飲み!」おどける姿に「幸せわけてもらった」「意外」
高市早苗氏 自民は「何をしたい政党か分からなくなってる」「財務省に洗脳されてお金削ることばっかり考えてたらアカン」
三田寛子「#まるで宝石箱やぁ」な京都老舗の押し寿司弁当 新幹線でパクパク「上品で美味しそう」「素敵な弁当」
「クジャクのダンス」衝撃結末 赤沢京子の背後に映り続けていた恐怖伏線 呪いのように 今見ると怖すぎ、そういうことだったのか