真鍋淑郎氏 スーパーコンピューターを使用した気候シミュレーション研究第一人者

 スウェーデンの王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞を、真鍋淑郎・米プリンストン大上席研究員(90)=愛媛県出身、米国籍=ら3氏に授与すると発表した。真鍋氏は大気と海洋の循環を考慮した気候変動のモデルを開発。二酸化炭素などの温室効果ガスに着目し、地球温暖化の予測に関する先駆的な研究を続けた業績が高く評価された。日本人受賞者(米国籍含む)は28人目。19年化学賞の吉野彰旭化成名誉フェロー(73)以来で、物理学賞は15年の梶田隆章東京大卓越教授(62)以来12人目。

 真鍋氏はスーパーコンピューターを使って地球の気候をシミュレーションする研究の第一人者で、50年代末から気候変動予測に取り組み、先駆的な研究を続けてきた。2017年の共同通信の取材には「化石燃料に頼らず、ありとあらゆる努力をして第三のエネルギーを開発するべきだ」と、人類に温室効果ガスの排出削減強化を迫っていた。

 大学卒業後、米気象局(現海洋大気局)から招かれて58年に渡米。「米気象局が日々の天気をコンピューターで計算する数値予報を始めた頃で、大学院生の時の論文が評価された」という。

 米チームは当時、より長期的な気候の予報を目指していた。真鍋氏はスパコンを使った気候モデルの開発に着手。大気と海洋の間でやりとりされる熱や水分などを考慮し、80年代に予報に使える気候モデルをつくった。

 興味の対象は、地球の大気を暖める効果がある二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスにも向かった。真鍋氏はアフリカなどでの干ばつによって難民が生じ、紛争につながるのではないかと懸念。また、従来は海がCO2を吸収してくれたが、予測では今後、海が今ほどCO2を取り込めなくなるといい「温室効果ガスの排出削減は早ければ早いほど良い」と強調した。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

芸能最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(芸能)

    話題の写真ランキング

    デイリーおすすめアイテム

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス