【キタサンブラックのルーツを探る・後編】最後の応援は思いを込めて「ありがとう」

 「キタサンブラックのルーツを探る・後編」

 キタサンブラックが生まれ故郷のヤナガワ牧場から、日高軽種馬共同育成公社へと移動をしたのが、2013年11月12日。同育成トレーニングセンターは1972年、現在の北海道新冠町で創業。当時から日高地方では最先端の調教施設をそろえ、これまであまたの重賞勝ち馬を手掛けてきた。

 漆原和幸業務課長はキタサンブラックの入厩当時を「結構、体高のある馬でしたね。体重も増えてはきていたけど薄い印象。血統的なことも考えれば、どちらかというと距離は持つ短距離馬のような感じとも思えましたね」と振り返る。

 同年代の馬たちは、早ければ夏場あたりから入厩をしており、調教進度は遅い組であった。「入厩してから熱発もなく本当に手がかからない馬でした。賢くてマイペース。普通の馬は入厩すると環境の違いで何かしらあるのが多いのですが、この馬は違っていましたね」。そう明かした課長は「清水久先生が何度もこちらを訪れて『トモに緩いところがあるので慌てないでゆっくりやりましょう。オーナーもそう言ってくれてますので』と。おかげでやりたい事は全てやれましたね」と、周囲の理解のもとに競走馬としての鍛錬を歩み始めたと話す。

 施設の進化が、ブラックの育成を力強く後押しした。12年7月に2本目の坂路が完成。新坂路の全長は800メートルほどで傾斜は3~4%。しかし、この坂路は本馬場と直接つながっており、合計した全長は2000メートルにもなる。「ウチの坂路は砂が深いので調教の負荷は相当かかるんですよ」。ブラックは1歳時の馴致(じゅんち)に時間をかけ、翌年1月半ばから屋内馬場で調教を開始した。「本当に乗りやすい馬でしたね。馴致のころはベテランに任せていたけど、クセのない馬なので後半は若手に乗ってもらうことにしました。若手はいろいろと(馬に)教えられたと思いますよ」と、牧場内では評判の模範生だった。

 優等生のイメージばかりが漆原課長の脳裏をよぎるが、今年の天皇賞・秋で衝撃を覚えた。迫るサトノクラウンとのデッドヒート。「数多くあの馬のレースを見てきたけど、あの時は驚きましたね。賢い馬に加えてあれだけの闘争心があるとは」と驚いた様子だ。

 今はブラックとの巡り合わせに感謝の思いしかない。

 「ここまでG1を勝つ馬になってくれるとは。ウチの施設から名馬が出たことでスタッフにもやりがいが出ました。一時、預託馬が少なくなった時があったけど、そんな時にも北島オーナーには馬を預けていただいていましたから。この結果には本当に良かったと思うばかり。最後もオーナーには喜んでいただきたいし、牧場としても『ありがとう』という気持ちで応援したいです」

 12年3月10日、風光明媚(めいび)な日高の町で生を受けたスターホースは、クリスマスイブの有馬記念を最後に競走馬生活の幕を下ろす。種牡馬という“第二の馬生”を前に、最高の贈り物を届けてくれるに違いない。(完)

編集者のオススメ記事

競馬・レース最新ニュース

もっとみる

主要ニュース

ランキング(競馬・レース)

  1. 宮島3日目出走表=1R

  2. 宮島4日目出走表=1R

  3. 宮島3日目出走表=7R

  4. 宮島3日目出走表=5R

  5. 宮島3日目出走表=9R

話題の写真ランキング

写真

リアルタイムランキング

  1. 大河内志保 熱く新庄氏の球界復帰PR「絶対」連呼「おすすめです、球団の皆様!」

  2. 開幕連勝の日本ハム・新庄監督 大ピンチで選手を笑わす「俺も試合出てーよって」「清宮君にホッカイロ渡しに行った」

  3. 誰かと思ったら!「オールスター感謝祭」ディーン様の隣に透明感すごい美人歌手「久しぶり見た」 元国民的アイドルに騒然「感謝祭出てる!」「かわええ」

  4. 「王様のブランチ」に「姫」11年ぶり降臨でネット騒然!「変わらない」「年齢調べてびっくり!」俳優と結婚、1児ママ 佐藤栞里も興奮「キレッキレ」

  5. 開幕連勝の阪神・藤川監督が3度繰り返したフレーズとは 「チームとして強くなっていくという部分では非常に大きいと思いますね」

注目トピックス