誰でもわかるフィギュアの見方…高橋大輔も担当した振付師・宮本賢二氏が解説

 2月9日に開幕を控えた平昌冬季五輪(韓国)で1、2を争う人気のフィギュアスケート。日本代表争いが注目を集めた一方で、「ルールが複雑」「ジャンプの見分けがつかない」などと、この熱気に乗り切れない方もいるはず。そこで、平昌五輪でデイリースポーツ評論家を務める振付師の宮本賢二氏が、独自の視点で“フィギュアの楽しみ方”を語った。

  ◇  ◇

 皆さん、初めまして。平昌五輪で主に男子の解説をデイリースポーツで担当する宮本賢二です。今回は五輪観戦を楽しんでいただけるように、振付師の視点で見どころをお伝えします。

 フィギュア観戦はジャンプに注目が集まることが多いのですが、勝負はそれだけではありません。注目していただきたいのはプログラム全体の流れです。と言っても、難しくはありません。リラックスして見ていてきれいだなとか、音楽に合っていると感じるプログラムには高得点が出ていると思います。逆に静かな曲なのに強く滑っているな、などと違和感があるとよい得点は出ないでしょう。これらは表現力や曲の解釈などの5項目「演技構成点」に関連します。

 自然な流れはジャンプにも必要です。皆さんは羽生選手がトリプルアクセルを跳ぶのを見て「簡単そうだな」と思いませんか?勢いをつけてヨイショ!と跳ぶのではなく、流れの中でいとも簡単に跳ぶ。そう見えるジャンプには「出来栄え点」(GOE)がつきます。

 ステップやスピンにも注目してください。ステップは難しいターンを組み合わせ、片足ずつ明確な動きでリンク全体を使って回らなければなりません。そこでターンのつながりや上半身の動きなどが評価されます。足元だけではなく全身で踊っているように見えればいいステップですね。

 スピンは軸が一点で動かないことが重要です。テレビ観戦では選手の背景も一緒にご覧ください。軸が動いているかどうかがわかります。スピンやステップはこれらの条件が「レベル」で評価され、得点につながります。

 毎年多くの国際大会に臨む選手たちですが、五輪はやはり特別です。失敗をただの失敗で終わらせない。転んでも、最後に難しいジャンプを入れてくることがあるでしょう。すべてを出し切る究極の戦いに期待してください。

 ◆宮本賢二(みやもと・けんじ)1978年11月6日、兵庫県姫路市出身。シングルからアイスダンスに転向し、全日本選手権優勝など数々の栄冠を手にした。2006年に現役を退いた後は振付師として羽生結弦や荒川静香、高橋大輔、織田信成、宮原知子など国内トップスケーターのほか、さまざまなアイスショーの振り付けも行っている。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

五輪最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    デイリーおすすめアイテム

    注目トピックス