【ボクシング】具志堅から山中までの37年間
具志堅用高(協栄)の持つ世界戦13連続防衛の日本記録に、WBC世界バンタム級王者・山中慎介(帝拳)が王手を掛けた。3月2日、同級6位のカルロス・カールソン(メキシコ)に7回TKO勝ちし、12度目の防衛を果たした。
37年ぶりの大記録に追いつくことが現実味を帯びてきたが、具志堅時代と山中時代では、ボクシングのルールが変わっているため、同列で扱ってよいかという声も聞く。具志堅氏の思いを聞いてみた。
最も分かりやすい違いは3つ。具志堅時代は15ラウンド制、グローブは6オンス、当日計量だったのに対し、山中が活躍する現在は12ラウンド、8オンス、前日計量となっている。これらはいずれも選手の健康管理を重視した改正だ。
具志堅氏は「昔と今では違うところ少しはあると思う」と言う。グローブについては「当時は6オンスだから(試合後)拳はこんなに腫れた。でも骨折じゃないから。丈夫だった。パンチのある人たちは拳を骨折して1年間試合ができないとかあった」と振り返る。ただ、山中の場合は「打ち方がいい。的確に顔面のいいところを打っている」と、仮に6オンスでも拳を痛める自傷はないと見ている。
そして、当日と前日の計量の違いを重視した。「前日計量だから食べなきゃいけない。増やしすぎてもいけない、今のボクサーは大変。計量後、水分を2リットルくらい取るのいるでしょ。食事も3食、4食取って6、7キロ戻すのがいる。2階級くらい上げちゃう。1日であんなに戻したら動けない。あれでいいのかな、と思う。昔はそんなに体の変化がなかった」と疑問を投げかけた。
この点でも山中は別だという。「山中くんなんか、しっかりそういうところ抑えていると思うね。コンディション作りはすごいと思うな」と、リングに上がった体つきから確信している。実際、山中は計量から4キロ以内の増量に抑えている。
具志堅氏は「チャンピオンになるのは大変だけど、長く防衛するのはもっと大変」と言う。時代は違えど、同じ努力を続ける山中を認めている。(デイリースポーツ・津舟哲也)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
オピニオンD最新ニュース
もっとみる【野球】楽天・則本が“球拾い”を続ける理由 先発から抑えに配置転換した昨季から貫く準備の流儀
【野球】センバツVで涙に暮れた172センチのエース 延長18回引き分け再試合など5試合にフル回転した八木沢さん
【野球】頭部死球後に取った阪神・坂本誠志郎の行動に称賛の声集まる 「心からの敬意と感謝を」「全人類が優しさに触れた」
【野球】センバツV投手の八木沢荘六さんが理事長を引き受けた理由 5月には全国で大イベント
【野球】広島・矢野雅哉 首位攻防で連勝へ導いた爆肩「大事なのは肩よ」思い起こさせた阪神歴代最多勝監督の言葉 名遊撃手の条件
【野球】新天地・DeNAで奮闘続ける“元虎戦士” 「阪神タイガースWomen」で育んだ“猛虎魂”今も
【野球】なぜ?首位進撃の広島打線が大変貌 昨季リーグ5位415得点→リーグトップタイ60得点&チーム打率リーグ2位 3つの要因とは
【野球】ヤクルト・石川はなぜ史上初24年連続勝利を達成できたのか 長寿支える3つの心