1月7日の節句「七草粥」の七草を徹底解説 ペンペングサは冬の貴重な野菜
毎年、新年一話目はこの話題で申し訳ないのですが、旧暦ではお正月は「新春」つまり春になります。新しい年を祝い、正月気分がまだ残っている1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、「七草がゆ」を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈る風習があったそうですが、正月に飲みすぎて傷んだ胃を休めるため、というのが史実のようです。
セリ科の芹(せり)は香りが強くおひたしなどに向き、関東ではスキヤキの定番具材です。アブラナ科の薺(なずな)の別名はペンペングサ。昔は冬の貴重な野菜でした。御形(おぎょう)は別名ハハコグサ(母子草)と呼ばれるキク科の草です。草餅はヨモギが一般的ですが、昔は御形を使っていたそうです。繁縷(はこべら)はハコベとも言い、いまでも河川敷に行けば普通に群生しています。おひたしにしたり、小鳥に餌として食べさせるナデシコ科の草です。仏の座(ほとけのざ)はコオニタビラコ(小鬼田平子)とも呼ばれ、キク科の黄色い花をつけます。現在ホトケノザと呼ばれているものはシソ科の草で別種になりますが、こちらはマズくて食べられません。菘(すずな)はアブラナ科でカブ(蕪)の葉っぱ。蘿蔔(すずしろ)は大根の葉っぱで、これもアブラナ科です。
七草粥を食べるのは、青菜の摂取が不足しがちな時期に、しっかりと体に取り入れるためでもあります。旧暦の話なので、今でいうと2月ごろに行われていた行事ですから、新暦の1月初旬に七草を集めるのは少し早すぎて無理です。とはいえ昔でも七種類を集めるのは大変で、それがまた良い運動になったのかもしれませんが、今ではスーパーなどで「七草粥セット」が売られており簡単に手に入ります。「せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとめのざ・すずな・すずしろ、春の七草」と覚えさせられたのは、小学生の頃でしたね。
◆松本浩彦(まつもと・ひろひこ)芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。