気軽に賛意示す「#KuToo」運動っていいな~
「#KuToo」運動など“慣習”に疑問を覚えつぶやいたり、賛意など「SNSでそれが出来るのは、素晴らしいこと」とハイヒール・リンゴ。その一方で「誹謗中傷に走りやすい匿名性については議論の余地」と警鐘をならす。さらに自身のハイヒール事情、コンビ名が「ハイヒール」なのにコメントが求められなかったことに、「残念!」と茶目っ気タップリに語った。
◇ ◇
女性が仕事でハイヒールを強いられる風潮をなくそう!と「#KuToo」(靴、苦痛)という署名運動が起きています。これはセクハラ被害を訴え、共有する「#MeToo」をもじったものです。
確かにハイヒールを強制されるのはつらいものです。私も若い時は必ずハイヒールを履いていました。だって「ハイヒール」ですから(笑)。だけどデザイン優先で選んでいたから、足に負荷がかかってしまい、いつのまにか外反母趾になり、おまけに巻き爪にもなってしまって、現在、治療中です。最近プライベートでは、6センチ以上のヒールは履かなくなりましたし、チャンキーヒールと呼ばれるかかとが太いタイプを履くようにしています。ピンヒールよりかなり安定しているのでおすすめです。
ヒールの高い靴をやめてからは、いままでより重い荷物が平気で持て「一駅余分に歩いてみようかな」と気軽に歩けて健康的になりました。男性にはわからないと思いますが、高いヒールの靴って前かがみになるし、かなりの痛みを伴います。
もっとも、足がきれいに見えるのはやはりピンヒールの靴で、“自分の意志”でハイヒールを履くんだったら何の問題もない。アメリカ大統領夫人のメラニアさんが来日した時に履いていたハイヒールはすごく格好良かったし、とてもきれいでした。まあメラニアさんですからね(笑)。以前はよく「ハイヒール」なのに「ハイヒール」を履いてないじゃない?なんてからかわれましたが、最近は「スニーカー」を履いてる私に、周りも慣れてくれた様です。
だけど今回「いいな~」と思ったのは、こうした「イヤなんです」という声を上げる方法や、場所があること。昔はこうした「イヤ」という思いを伝える方法がなかった。また運動があっても、気軽に賛意を示せる場所がなかった。いまはSNSでそれが出来るのは、素晴らしいことだと思います。ただ、誹謗中傷に走りやすい匿名性については議論の余地はありますが。
今回はハイヒールが問題になりましたが、実はこうした問題は色々あると思うんです。「自分だけが感じている」と思わず、ちょっと呟(つぶや)いてみてはどうでしょう。男性にも「イヤだな~」と思いながら慣習だからと我慢していることありませんか?
私たちのコンビ名「ハイヒール」は「片方ずつでなく、両方そろって初めて意味がある」「大人の女性の憧れ」などいろいろな意味で名付けました。今回「#KuToo」運動が起きた時、コンビ名にちなんでコメントを求められるんじゃないかとちょっとドキドキしていたんですが…結果はゼロでした。残念!(笑)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
リンゴのつぶやき最新ニュース
もっとみるエイプリルフールにも「正義中毒」 来年は他愛もない、プッと笑えるウソが増えますように
おごってもらうのも難しいですが、おごるのも何かと気を遣います 私の流儀は
「もらって困った手土産」アンケートになるほど! 「生もの」保存には、ぜひ私がハマっている技を
え、吉本の宝・西川きよし師匠がインフルに! さて、その代演は…
「途中退席」論争で考えたこと…最後までお客さんを楽しませる工夫の必要性、文字だけで伝えることの難しさ
テレビから置き換わった「スマホ見ながら飯」 ルールは必要、私が唯一「汚いよ」と注意するのは
ホントそれ!猫を迎えたら「あきらめたほうがいい5つのこと」 愛猫生活をお伝えします
身近な大阪・枚方市の弁当店も虚偽投稿被害に! そろそろ発信者特定の簡易化を