異例、2度のVAR介入で中断9分間の4・27神戸-京都戦に佐藤審判マネジャーが見解「時間、スピードは求められる」
日本サッカー協会(JFA)の審判委員会は9日、都内でレフェリーブリーフィングを開催。4月27日のJ1神戸-京都戦で前半終了間際に2度VARが介入し、約9分間中断した件について、JFAの佐藤隆治審判マネジャーが「時間、スピードは求められる。たとえ正しいジャッジをしたとしてもそこに対する選手・チーム・スタッフら皆さんの判定に対する信頼につながる」と見解を示した。
議題に上がったのは、ワンプレーで2度判定が変わる異例の事態が起きた場面。神戸がロングスローを起点とした攻撃で、こぼれ球を大迫がゴールに蹴り込んだ。しかし、VARの判定はオフサイド。主審は手を上げ、ゴールを取り消しにした。すると2度目のVARが介入。同シーンの中で京都のMF松田天にハンドの反則があったとして、神戸がPKを獲得した。
佐藤審判マネジャーによると前提として、主審はハンドの場面を視認していたという。そんな中、1度目のVAR介入でオフサイド判定がオペレーターから告げられた。主審は「その前のAPP(アタッキング・ポゼッション・フェイズ)大丈夫ね?」と、ハンドのチェック終了の有無について確認をしたところ、オペレーターは「大丈夫です」と回答。ここで笛が吹かれ、オフサイドの判定が選手らに伝わった。
しかし、その直後オペレーターが「念のために確認します」とし、ハンドの可能性があることを言及。主審は「確かに白(京都)の手に当たってると思う」とし、再びチェックが入り結果が二転三転した…というのが現場の流れだったそうだ。
佐藤審判マネジャーは「主審がハンドを『APP大丈夫ね?』と確認していた。何に一番興味を持っているかというと手に当たっている行為へのチェックが完了しているかだったと思う。なので、本当にそうであるならばオフサイドで取り消す前に、まずはそこの確認をするべきだった」と語った。
結果的に正しい判定をしたが、時間を要し、最終決定を覆す形になってしまった。佐藤審判マネジャーは「コミュニケーションというか自分が何を見たいのか、そこがクリアになってから決定をすることが大事だという話をした」と話した。