働く女性の4人に1人が年収200万円以下…その枠内で楽しむ生活スタイルとは
ワーキングプアや非正規雇用の拡大による所得格差が課題になっている日本社会にあって、収入内でいかに精神的な充足感を得られるかを模索するスタイルが一つの指標となっている。日本の働く女性の4人に1人が「年収200万円以下」という中、その枠内で自立した生活を実践している女性にポジティブな節約法を聞いた。
今春、3冊目となるコミックエッセー『おひとりさまのゆたかな年収200万生活』(KADOKAWA)を世に出した漫画家・おづまりこさん。兵庫県で生まれ育ち、京都で4年間の大学生活を経て上京10年。昨年、漫画家を専業とするまでは、年収約200万円の派遣OLとして東京で暮らしてきた。
この「200万」が働く女性の基準となる。国税庁の「平成28年民間給与実態統計調査」によると、女性の給与所得者では「100万円超200万円以下が503万人(構成比25・1%)と最も多く…」とある。4人に1人の割合だ。非正規では男性228万円に対して女性は148万円。年収100万円台の女性も少なくない。
「東京での最初2年間ぐらいはお金が全然残らなかった。そこで支出を見直し、無理なく節約して暮らすことが楽しいと思えるようになった」。月の予算は約12万円(家賃はその半分ほど)。年間で残る金額は取っておく。身の丈に合った生活の一部を紹介しよう。
◆レコーディング 「消費」(家賃や食費、光熱費、医療費など)、「投資」(社交費、書籍費、エンタメ費など)、「浪費」(不必要なもの)を3種の蛍光ペンでレシートに分類してマーク。毎日、店と金額をメモ。
◆心の栄養 社交費は年間1万5000円。エンタメ費(映画、舞台など)は削ると心がギスギスするので、年間6万円ほど。書籍費は月3000円。
◆食費は月2万円 自炊と外食で各1万円。友人との外食で8000円使ったら、残り2000円は1人で。食材は下町エリアの小売商店がお得。散歩も兼ねて安い店をフィールドワーク。ご飯には麦を入れる。雑穀は味があって、ミネラルの量も半端ではない。
◆エコ空間 夏はぎりぎりまで扇風機。トマトなど夏野菜をたっぷり。冬は根菜を採り、暖かい部屋着と湯船にしっかり浸かる。
◆現金主義 ICカードは交通費のみ。
おづさんは語る。「この先、今より稼いだとしても、私は200万の範囲で暮らそうと思っています。年収150万だとしても、これだけ使ってもいいという範囲の金額を決めて楽しみを探すことです」。可視化した収入の中で、いかに楽しむか。そこがポイントだ。(デイリースポーツ・北村泰介)