「ここにいてはダメです」江戸川区の水害ハザードマップが話題…過激な言葉の意外な背景

 今年5月20日に全戸配布された東京・江戸川区の「水害ハザードマップ」がSNSで大きな反響を呼んでいる。冊子の表紙に描かれた江戸川区の位置にかぶせた「ここにいてはダメです」という言葉のインパクトゆえだ。同区の防災担当者を取材し、背景を聞いた。

 西に荒川、東に江戸川、南は東京湾と三方を水に囲まれている江戸川区。多くの地域が海抜0メートルで、堤防によって守られている中、川の氾濫や高潮による大規模水害が発生すると、江戸川区を含む江東5区(墨田、江東、足立、葛飾)はほとんどの地域が浸水する。

 ツイッター上では、「ここにいてはダメです」というフレーズが独り歩きし、その捉え方も分かれた。「まさか自分が住んでる区から『どっか行け』って言われるとは思わなくて笑っちゃった」「何かあっても『責任とりません』という宣言なのか」と不信感を表す反応がある一方、「助けられないからどっか行けじゃないよ。他の場所に逃げてね、そこで江戸川区民を守る準備はしてあるから、ってこと」と理解を示す投稿もあった。

 では、そもそも、なぜ、「ここにいてはダメです」なのか。今回のマップは2008年に作られた冊子の改訂版だが、前回との違いは「浸水がどのくらい続くか」という「時間」に焦点を当てた点。そこがポイントだ。

 江戸川区危機管理室防災危機管理課の本多吉成統括課長は「平成27年の水防法改正が改訂のきっかけ。前回なかったものは『浸水がどれくらい長く継続されるか』ということ。江戸川区は浸水時間が長く、1~2週間も続くということを示しています」と説明。つまり、マンションなどの高い階で、浸水の恐れがないからといって避難せずに留まれば、約2週間もの“籠城”を余儀なくされるのだ。

 本多課長は「台風などによる水害は真夏の暑い時期に起きる可能性が高い。ライフラインが全部止まってしまう中、エアコンもトイレも冷蔵庫も使えない室内で(熱中症や衛生面から)二次的な被害を被ることになります。その点で、区外への広域避難を啓発させていただきました」と強調。水害の“範囲”だけでなく、復旧に要する“時間”に焦点を当てた結果、江戸川区は「時間がかかる」ということをアピールするために、今回のインパクトのある言葉が生まれたというわけだ。

 避難しなくても災害時には助けてくれると思う人も少なくないという。テレビのニュースでは濁流の中からヘリコプターやボートで救助される映像もある。だが、そうはいかないのが現実。同課によると「江東5区の浸水区域に約250万人いる。仮に半分が逃げても100万人以上が残る。全力を挙げても救助できる人数は1日2万人。すぐ助けることは難しい」という。助けを求めても被害状況によって後回しにされるケースもあるのだ。

 江戸川区では6月から区内各地で説明会を開催。英中韓の3か国語版も作成された。

 保存食が何日分あるかなどには気づいても、排せつ物や生ゴミがたまり、洗濯もできないといった発想は抜けてしまいがちだ。「ここにいてはダメです」は、そこから逃げる覚悟を後押ししている。

 (デイリースポーツ・北村泰介)

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス