「共働きでも中学受験って出来る?」-経験者が語る「お金で解決できることはお金で」「パパの協力が不可欠」

中学校なんてまだまだ先…と思っているかもしれません。小学校は6年間もありますし、子どもが保育園や幼稚園ではあまり現実的に考えにくいですね。「中学受験」について、まだ全然よくわからない小さいお子さんを持つママ、パパたち向けに、私の経験も含め様々な方向から優しく解説したいと思います。

■素朴な疑問「なぜ中学校受験を考えたの?」

【Point】ママ・パパの意見と周囲の環境が決め手

中学受験の決め手は大きく分けると「ママ・パパが子どもの進路を考えて決めた」パターンと「近くの公立中学への不満」から私立中学受験へ流れるケースが多いようです。

   ◇   ◇

▽わが子の性格を考え「私立向き」と判断

小学校で学級崩壊を目の当たりにしました。公立の学校は先生の異動も多く、対応が鈍い所もある。正直、子どもの友達の中には「この家庭の子とはあんまり付き合わせたくないなぁ」と思った事も…。うちの子は流されやすいタイプ、周囲に合わせてしまう所もあり、不安になりました。試しに私立中学を見学したら、方針は明確だし、通わせている親の雰囲気にも共通のカラーがあり安心感がありました。受験するしない、ではなく、子どもの性格と公立の環境を合わせて考えた結果、私立が向いているかも、という結論ですね。(Yさん/私立中1年ママ)

▽パパが決めた中学受験

夫はいわゆる付属育ち。小学校受験は共働きで保育園ではとても無理とあきらめてもらいましたが、付属の良さを延々と聞かされるうちに私もなんとなく「受験させるか」という流れになりました。共働き家庭で一人っ子ですし、経済的にも出来る余裕があるのも判断のひとつになりました。(Kさん/付属中2年生のママ)

▽周囲の公立中学は悪い噂ばかりだったから

近くに私の実家もあり、保育園から3歳で幼稚園へ。幼稚園ママたちの情報量はすごくて小学校だけでなく、中学まで見据えた話題が盛んで、保育園との違いに驚きました。悪い噂を耳にした公立中学の前を通るたびに「確かにどうなんだ、ココ……」という荒れた雰囲気。実家の親も近所から中学の状況を聞いており、夫も次第に「あそこはマズイな」と。うちのエリアは中学は選択制ですが、評判の良い公立中学は抽選で「枠が30名で200くらい応募がある」と聞いて、それなら受験の倍率の方が実力次第で納得もいく、と受験を決意しました。(Yさん/私立中学1年のママ)

■保育園から公立小学校、共働きで中学受験って出来る?

【Point】共働きでも中学受験する家庭が増えている

今や保育園→公立小→中学受験で私立へ、は決して少なくありません。

   ◇   ◇

▽共働きでも中学受験は出来るが覚悟は必要

保育園から公立小で中学受験、今すごく増えてます。学童が終わる3年の後、塾へと切り替えるのが保育園組から中学受験の基本コース。大変なのは塾の宿題ですね。ひとりではやりきれないので、親も帰宅後に教えたり一緒に調べたり「もう一踏ん張り」仕事が増える覚悟は必要ですが。(Fさん/私立中2年のママ)

▽ワーママで中学受験なら「パパの協力」が絶対不可欠

保育園でもママたちの間で受験の話題は出ましたね。ただ、「なにそれ、今から中学の話?」と「中学受験もありかも」という2つに分かれてました。実際にやってみて苦労したのは塾へのお迎え。評判の良い大手は少し遠く、ウチは女の子なので帰り(小5になると9時近い帰宅なので)は車で迎えに行きました。帰宅して夕飯支度、眠くてぐずる下の子抱えて、ああ迎えに行かなくちゃ、で、これがけっこうキツかった。パパがいる時は行ってくれたけど「早く帰ってきても迎えがあるからビールの一杯も飲めない」と嘆き節。でもママひとりでは難しい。とにかくパパの協力が絶対に必要!(Wさん/付属中1年のママ)

▽お金で解決できる事はするのが共働き家庭の受験

中学受験は親次第です。働きながら、どれだけ受験に時間と手間をかけられるか。あとはハッキリ言えばお金ですね。うちは小1から3年までは民間の学童で勉強をしっかりやってくれる所(学校の宿題以外に専門の先生が曜日ごとにつく、公文などの送迎もあり。自治体学童の数倍の金額ですが……)、小4からは学童をやめ週3日塾で1日は個別、これが高学年になると毎日になり、塾の宿題の不明点が追いつかないので土曜に家庭教師も入れました。子どもには言えませんが「どんだけお金使ったんだ」って思う……でも希望の学校に入れましたし、やはり環境も先生もすごくいい。後悔どころか「受験して良かった」と思ってます。(Mさん/付属中3年のママ)

■中学受験「いつまでに決める?いつからスタート?」

【Point】塾は「年度前2月から“新学年”がスタートする」

よく小学校4年から塾通いと言いますが、これは小学校3年の春休み前、2月からのスケジュールになります。4年生になった4月ではなく、塾で言うところの「新4年生」は小3の2月です。受験のスケジュールは常に「前倒し」で考える必要があります。

   ◇   ◇

▽遅くとも小学校5年までには受験対策塾をスタートさせる

先輩ママから「子どもにもよるけど、遅くとも小学校4年の終わり、新5年でスタートしないと中学受験は間に合わない」と聞きました。悩みましたが塾の費用もけっこうなもので、うちは結局5年生になる直前からスタートしました。一般的には、進学塾通いは新小4スタートが多いです。

夫婦で受験について意見が一致するとは限らないので、受験を少しでも考えているなら、保育園の頃から話だけでもしておくべきだと思います。(Tさん/付属中3年のママ)

▽大学まで見据えた教育プランを考えた

子どもを授かった時から夫婦で難関校から国立というコースを目指そうと話し合っていました。知育玩具を与えたりカルタで文字を教えたり。学童も勉強を見てくれて塾への送迎ありの民間にいれて対応。私は子どもが5年生になった時に、フレックスで16時帰宅ができる仕事に転職。塾に行く子どものお弁当作りや、ミスした問題をコピーしたり全面的に受験体制に入りました。2月本番は夫と交代で1週間の有給で付き添い。御三家と言われる難関校から東大クラスを目指すなら、親がシステマチックに受験対策とスケジュールを考える必要があります。(Mさん/難関校3年のママ)

▽小さいうちから「勉強体質」を根付かせないと大変

中学受験は「するか・しないのか」早めに話し合った方がいいです。なぜなら、小学生の子どもに受験という考えはもともとないので、小さいうちから親がなにげなく誘導する必要があるからです。最も悪いパターンは小学校高学年になって、周囲が受験する話を聞いて「え、じゃぁウチも!」のやり方。勉強体質というのか、「宿題は絶対に終わらせるもの」「塾は行くもの」「学校の宿題以外に3時間は家庭学習するもの」という習慣づけを、低学年のうちから段階を追ってやらせないと一定レベルの中学に合格させるのは難しいです。(Aさん/付属中1年のママ)

   ◆   ◆   ◆

まずは夫婦で受験について話し合う事からスタートですね。

中学受験といっても、決めた理由も様々です。いずれにしても、小学校中学年くらいまでには「受験するのか・しないのか」を夫婦で話し合っておく必要はあります。特に共働きの場合は学童保育から「受験体制へシフトしていく」時期と方法がポイントになりますから、早めに話し合っておきたいですね。

(まいどなニュース/BRAVA編集部)

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス