湿気に注意したい家の場所はどこ?意外な盲点も カギは「換気」と「除湿」 マルチに使える“救世主”は新聞紙
各地で史上最短の梅雨明けとなっていますが、雨の日は湿気で悩むご家庭が少ありません。湿気がもとでカビやダニがわくこともあり、気密性のいいマンションなどでは湿気が高くなると結露も発生しやすくなります。快適に暮らすには、湿気対策にも力を入れてほしいのですが、身近な新聞紙が湿気対策にも役立つことをご存知でしたか?
■雨の日は湿気がたまりやすい。湿度には要注意
空気中に含まれる水蒸気が湿気です。湿度は空気中の水分の割合ですが、梅雨期から夏場になると一気に湿度が約80%などと高くなります。梅雨期だけでなく、実は湿気は冬場も要注意です。冬は暖房などで部屋が暖められるために湿気が出やすくなるからです。
湿度が60%を越え、気温が25度後半になるとカビが繁殖しやすい環境になるといわれています。カビだけでなく、ダニも活発化します。そして、湿度と室温が高いと熱中症にもなりやすく、健康被害も気になります。
また、湿気は家具や家にもダメージを与えてしまいます。カビやダニを増やさないためにも、家の中の湿度は60%以下に保ちたいものです。
かといって、湿度が低すぎるのも問題です。インフルエンザなどのウイルスは逆に湿度40%になれば、活発に活動するといわれているからです。乾燥し過ぎもよくないということです。
■湿気に注意したい家の場所は?
水まわりのキッチンや洗面所、浴室をはじめ、クローゼットや押入れ、シューズボックス、寝室、窓辺なども湿気やすい場所です。
だから、キッチンや浴室などの水まわりは使わない時は余分な水分は常に拭き取るようにしましょう。押し入れなど布団を入れるところは寝た後の汗で大量の湿気が発生している可能性がありますので、注意してください。
靴を入れるシューズボックスも足の汗がしみついた靴を収納しますので、湿気やすい場所の一つです。
また、マンションの窓辺は気密性がいいので、結露にも注意しましょう。特に、外に面している壁は外気と室内の温度差で湿気やすく、家具は壁際にぴったりつけないようにするなど配置に一工夫することで、カビ対策になります。
■対策には換気と除湿が重要!意外と役立つのが新聞紙?
簡単に我が家でできる湿気対策は「窓」や「扉」を開放することです。シンク下や風呂場、シューズボックスなど湿気やすいところの扉を少しあけておくだけでも湿気対策につながります。
押入れや寝室の布団やシーツなどは定期的に干しましょう。ダニ予防にもなります。雨の日は布団乾燥機等を使うといいでしょう。
外出時から戻った洋服などはすぐに仕舞わず、室内の風通しのいいところにおいてから仕舞うようにするといいでしょう。
いまの時期、除湿機や除湿剤などを使う人もたくさんいると思いますが、意外と便利なのが新聞紙です。新聞紙は普通の紙より水分を吸収しやすいと言われ、昔は新聞紙を濡らしてホコリ取りに利用され、畳のお掃除にもよく利用されていました。
私の実家もそうですが、昔は藁床のイグサ畳で、古民家の畳敷の下には新聞紙がよく敷かれていました。昔から読み終えた新聞紙はいろいろと活用されていたんですね。
湿気やすい押入れのスノコの下やシューズボックスの靴を置く部分などに新聞紙を敷いているところもあります。私自身は雨の日に濡れた靴の中にくしゃくしゃにした新聞紙を詰めています。靴の中の濡れや気になる臭いも吸い取ってくれ、その後、少し、日陰で干すだけで手入れも簡単になります。
部屋干しする際には干し物の下に新聞紙を敷いたらいいと、祖母に教わったことがあります。新聞紙を敷いておくと、部屋の湿気が緩和される気がします。結露が気になる時は窓の下に新聞紙を敷いておけば、水分を吸ってくれます。
また、新聞紙で結露を拭けば、結構、窓ガラスもキレイになっている気がします。雨の日に車に乗る際、助手席の下に新聞紙を敷いておき、その上に濡れた傘などを置いています。
意外と湿気対策になる新聞紙、あなたも活用してみませんか?
◆浅野 静 日本工業大学卒業。東京工業大学清家清研究室研究生修了後、清家清+デザインシステム入所。その後3年間、米国ロサンゼルスのグローバルリンク社においてパッシブソーラーシステム研究。京都精華大学建築学科非常勤講師。現在、株式会社エトス・アソシエイツ代表取締役。中国蘇州駅前都市計画最優秀賞(2011)など数々の賞を受賞。日本建築家協会・登録建築家。