ビニールひもで公園の遊具につながれ放置された子も 「不幸なウサギを救いたい」27歳女性が愛護センターを開いた理由

 「捨てられたり飼い主の事情で飼育できなくなったりして行き場を失ってしまったウサギを救いたい」と今年7月、福岡市東区にウサギ専用の保護シェルター「一般社団法人 福岡市うさぎ愛護センター」ができた。開設したのは、同市内のウサギ専門店に勤務する水上怜奈さん(27)。コロナ禍の影響もあり、ペットとしてウサギを飼う人が増えている一方、飼育放棄する人も少なくない。これまで20匹を同センターで保護して受け入れ、うち18匹が新しい飼い主に譲渡された。

 「小学生のころから実家でウサギを飼っていた」という水上さん。「将来は動物に携わる仕事がしたい」と福岡市内の動物専門学校を卒業。同市内のウサギ専門店で働いている。愛護センター設立にあたっては、福岡市の東部動物愛護管理センターで犬猫の引き取りや譲渡をどうしているかなどを教えてもらい、一般社団法人を設立。勤務する店からの援助も受けながら、「所長」としてセンターの運営を行なっている。こうしたウサギ専門の保護施設は全国的にも珍しく、九州では初めてだ。

 水上さんによると、コロナ禍の影響もあり、ここ数年、店に「ウサギを保護したがどうすればいいか」「飼えなくなったので引き取ってほしい」といった問い合わせや相談が増えてきた」という。自治体の動物愛護センターでは、犬猫の引き取りや譲渡は行うが、ウサギは対象外。「こうした相談をされても、その方の友人や知人など、大事に育ててもらえる方をなんとか探し出すしかなかったんです。そこで、行き場をなくしたウサギたちを一時的に保護し、新しい飼い主さんが見つかるまで預かる避難所があればと、ウサギ専門の愛護センター立ち上げを思いつきました」(水上さん、以下同)。

 ウサギは捕食される側の草食動物。ペット用のウサギは基本的に1日のほとんどをケージの中など目立たない場所で過ごす。声帯がないため鳴かず、散歩も必要ないため、特にマンションなどの集合住宅でも飼いやすい。ただ、飼育には気を付けるべき点がいくつかある。

 「気温差が苦手なので、夏冬はエアコンで常に室温を一定に保つ必要があります。繊細な動物なので、体調が悪くてもぎりぎりまで我慢することが多いです。朝、いつものようにご飯を食べていても、夜、急にぐったり、といった場合もあるので、ご飯や水、排尿や排便の量など、常に気を配っておかなければいけません」

 血統書付きのアメリカンラビットを扱っている水上さんが勤務する店では、こうした飼育の方法や留意事項などをしっかり時間をかけて説明。本人や家族にアレルギーがないかも尋ねている。また、全てのウサギの耳にはイヤーナンバー(個体識別番号)が入れられており、飼い主となる人には終生飼育の誓約書にサインしてもらっている。そのため、これまで飼育放棄した人はいないそうだ。

 ただ一方で、「中には飼育について詳細な説明をしない、安価で販売する、といった店もあり、安易に飼ってみたものの『なつかない』『実はアレルギーだった』などの理由で飼育放棄するケースが増えています」と水上さんはいう。

 この10月も、水上さんは県内外から計4匹を受け入れた。「段ボールに入れられて捨てられていたり、公園の遊具にビニールひもで首をつながれて放置されていたりした子もいました」。センター設立以来、これまでに20匹を引き取って保護。活動が地元紙やテレビなどで伝えられたこともあり、うち18匹は新しい飼い主に迎えられた。

 「可愛いからという理由だけで安易に飼うのではなく、育て方や家族の同意、その子の性格、アレルギーの有無などをよく調べた上でお迎えしてほしいです。こうした保護センターを作らねばならないほど、飼育放棄されているウサギがいま増えつつあるということを知ってほしい。一匹でも幸せなウサギを増やしていきたい」

 同センターでは、無責任な自己都合での引き取りには応じていないが、行き場を失ったウサギがいた場合は、可能な限り引き取りに応じるという。また、譲渡希望者は飼育がきちんとできるかなど事前のアンケートに回答。その後、来所してもらい、譲渡成立後は、飼育状況を写真や動画で撮影し、定期的に報告してもらうことにしている。飼育講習会なども定期的に開催。飼育費や施設運営費の寄付も受け付けている。

(まいどなニュース特約・西松 宏)

関連ニュース

ライフ最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング

    話題の写真ランキング

    リアルタイムランキング

    注目トピックス