京阪神間を走る「快速」にも…かつては「グリーン車」があった!? 40年以上前の“知られざる歴史”
JR西日本の京阪神間の主役は、改めて言うまでもなく新快速です。しかし新快速を支える快速にも興味深い歴史は隠されています。
■停車駅が増え続けた快速列車
東海道・山陽本線(JR京都線・JR神戸線)の快速は滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県を走るロングラン列車です。通過駅がある快速区間は高槻(一部京都)~明石間です。これ以外の区間は各駅に止まるため「普通列車」として案内されます。
「快速」という名称になったのは1957年のこと。それまでは「急行」という名称でした。
快速は1987年以前の国鉄時代から存在しますが、国鉄時代の停車駅はとても少なかったのです。1973年当時の京都~明石間の停車駅は京都、高槻、茨木、新大阪、大阪、西ノ宮(一部停車)、芦屋、六甲道(一部通過)、三ノ宮、元町、神戸、兵庫、須磨(一部通過)、垂水(一部通過)、明石でした。
快速の停車駅はJR化後に増え、中間停車駅~ターミナル駅間の輸送に徹しています。たとえば兵庫県神戸市にある住吉駅は六甲ライナーの開業に合わせ、1990年に快速停車駅になりました。西宮駅に全列車が停車するようになった2003年以降、新駅を除き新規の快速停車駅はありません。
ところでなぜ長年芦屋駅にはすべての快速が停車したにも関わらず、西ノ宮駅(現西宮駅)は一部停車だったのでしょうか。
1957年、快速を阪神間にある駅に停車し、普通列車との接続を図るという案が浮上。停車駅の候補駅に芦屋駅と西ノ宮駅が挙がり、最終的に芦屋駅が快速停車駅になりました。
一方、西ノ宮駅利用者の不満を解消するために、ラッシュ時に外側線を走る客車列車が西ノ宮駅にも停車。その名残りから長年、ラッシュ時の快速だけ西ノ宮駅にも停車していました。
芦屋駅勝利の要因は運行の都合でした。当時、大阪駅から芦屋駅までの通過駅は5駅、芦屋駅から追越駅がある須磨駅までの通過駅は6駅となり、バランスが良かったからです。
■かつてはグリーン車を連結していた快速
JR西日本は2019年3月に一部新快速に有料座席サービス「Aシート」を設置。同車は2列+2列のリクライニングシートが並び、さながらグリーン車のようです。
実は1980年まで快速にはグリーン車が連結されていました。ちなみに今日まで新快速にグリーン車が連結されたことはありません。
今でこそ「グリーン車=豪華なリクライニングシート」というイメージがありますが、快速に連結されていた一部グリーン車はリクライニングしない転換クロスシートと同レベル。居住性では同時期に登場した117系新快速と変わりませんでした。
お役御免になったグリーン車は東京に転属となりました。1編成からグリーン車の抜き取り作業を行う間はグリーン車は普通車扱いとなり、普通運賃でグリーン車を利用できたとのこと。皮肉にも日頃は閑散としていたものの、この時ばかりは車内は大変な賑わいだったそうです。
■今後の快速の行方は
今後も基本的な運転区間や停車駅は変わらないことでしょう。その代わり、使用車両が変わります。現在、快速には1989年登場の221系、1995年登場の223系、そして2010年登場の225系が使われています。
225系の増備により、京阪神間の221系が他線区へ転属になっています。白色の快速列車が見られなくなるのも、そう遠くないと思います。
(まいどなニュース特約・新田 浩之)