大河ドラマ「光る君へ」 体調を崩した円融天皇の「邪気」ばらいを行った安倍晴明 そもそも「邪気」とは?
女優の吉高由里子さんが主演を務める2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」。第3話、第4話では、陰陽寮の安倍晴明が祈祷したり、占いをするシーンがありました。
藤原兼家が次男の道兼に命じて、円融天皇の食事に薬を入れ、体調を崩すように仕向けて退位させようとしました。安倍晴明は、体調を崩した円融天皇の「邪気」ばらいを行い、兼家に「邪気ははらえましたが、背負われたお荷物が重すぎますゆえ、いちばん重いお荷物を降ろされたらよろしいのでは、先ほど奏上つかまつりました」といい、兼家から褒美をもらうことになりました。さて、今回は「邪気」とは何かについてみていきます。
『日本国語大辞典』(小学館)によると、「邪気」は「ざけ」「じゃけ」と読み、「もののけ。たたり。」「病気などを起こす悪い気。悪気。」を指すとあります。「邪気」は病気の原因ですが、もののけによるものを指していたようです。
「邪気」の語は、平安時代の男性の日記に記される言葉でした。たとえば、ドラマに登場する藤原実資『小右記』正暦四年(993年) 六月十四日条には次の記事があります。
女房、今朝より俄かに重く悩み煩ふ。其の体、邪気に似る。仍りて仁海上人を招く。深更、来たる。加持の間、邪気、出で来たる。宵を通し、調伏す。
女房の病気を「邪気」に似ていると判断し、仁海上人の加持祈祷で「邪気」が出てきて夜通し調伏したとあります。そして、『源氏物語』柏木に、
(光源氏)「日ごろもかくなむのたまへど、邪気などのひとのたびろかして、かかる方にてすすむるやうもはべなるをとて、聞きも入れはべらぬなり」と聞こえたまふ。(朱雀院) 「物の怪の教へにても、それに負けぬとて、あしかるべきことならばこそ憚らめ。…」
とあり、「邪気」を「物の怪(もののけ)」と言い換えていることがわかります。
「邪気」は「もののけ」という和語の漢語表記でした。中国の志怪小説『捜神記』巻18には、古狸が化けた人間のことを、一人の僧侶が「邪気」があると指摘し、その正体を見破ったとあります。中国の「邪気」と日本の「邪気」の語義は異なっています。つまり、平安時代の「邪気」は、日本のもののけに外国語(中国語)をあてたものといえるでしょう。
もののけは、「邪気」のほか、「物気」「物怪」「鬼気」「霊気」など様々な漢語で記されています。もののけとは何かについては別の機会にお話ししたいと思います。
(園田学園女子大学学長・大江 篤)