国内の観測点、10倍超に 阪神の震災30年で特設HP
1995年1月の阪神大震災発生から来年で30年となるのを前に、気象庁はホームページ内の特設ページをリニューアルした。震災をきっかけに震度計の設置が進んで観測点は10倍以上に増え、機器の観測に基づく震度を発表するようになったことなど、国内の地震観測に与えた影響を整理。地震、津波への備えを呼びかける内容にも最新の情報を加えた。
気象庁によると、阪神大震災当時、国内の震度観測点は同庁の地方気象台や測候所など約300地点だった。翌96年には600地点以上に倍増。さらに自治体や防災科学技術研究所の震度計設置も進み、2006年には計4千地点を超えた。
震度の計測方法も変更された。阪神大震災では神戸市と淡路島の一部で最大震度7となっているが、発生当初は6と発表されていた。当時の震度は0~6を観測点にいる人の体感、7は現地調査から推定していたためだ。これを震度計の観測に基づく数値に変更。5と6は強と弱に分割して、現在の10段階になった。
関連ニュース
-
【おむすび】物語はついに阪神・淡路大震災を描く…リアルな震災描写の裏にスタッフの強い「覚悟」 1年以上、愚直に重ねた当事者取材
-
朝ドラ【おむすび】脚本・根本ノンジが「悲しいこと忘れられる」という台詞を書いた理由 阪神・淡路大震災を経験した主人公が栄養士に
-
中学1年。震災で父と弟を亡くした僕を救ってくれたのは、友達の一言だった…阪神・淡路で被災の男性から能登へ、伝えたい思い
-
タガログ語、ベトナム語で「津波です。避難して」サンテレビが多言語放送 阪神大震災で被災「教訓生かしてる」「用意してたんだ」
-
大阪港を彩る赤いシンボル…実は世界最大級のトラス橋 阪神高速・港大橋 先進の橋梁技術を結集、地震対策も万全