岡田彰布氏 阪神は選手の見極めできていたのか “使って良かったら使う”では×

 阪神は今季も悲願の優勝には手が届かなかった。チーム成績は2位ながら、巨人には8勝16敗と大きく負け越し、7・5ゲーム差の独走Vを許した。宿敵を上回るには、どこに課題があるのか。優勝へのカギは何か。監督経験者らレジェンドOBが分析する。まずは2005年の優勝監督・岡田彰布氏(63)の声を3回連載で。

  ◇  ◇

 今年、ほとんどの試合で4番を務めた大山がセ・リーグ2冠を争う働きを見せ、1番で打線を引っ張った近本は2年連続で盗塁王に輝いた。2人の活躍がなければ、開幕直後の低迷期から脱出できなかったかもしれない。それほど今の阪神にとって軸となる存在だ。

 しかし、戦いをひもとけば大山は開幕戦でベンチスタート。近本も2番に座っていた。開幕オーダーというのは1年間を戦う上で、ベンチがベストな布陣と考えて組むものだ。そして春のキャンプからオープン戦にかけて、戦い方や得点パターンなどをチーム内に浸透させていく。

 特にトップバッターと中軸は核となる部分。故障などの不確定要素はあるが、選手の適性を含めた見極めのプロセスはしっかりできていたのか-。これは来季に向けてきちんと検証すべき課題であり、“使って良かったら使う”では、強い戦う集団にはなりきれないと思う。

 チームとして戦う以上、選手個々には役割が求められる。例えば出塁を最優先に考える選手がいたり、走者をかえす選手がいたり。状況判断に優れたつなぎ役、ここぞの場面でスタートを切れる代走など-。おのおのが果たすべき役割をきっちり果たすことでチーム力は上がる。

 しかし大幅に打順を変更したり、コロコロと選手を入れ替えると、課されるべき役割は不透明になる。守備位置にしてもそうだ。プロだからどこでも守れるようにという考え方は大きな間違い。プロだからこそ、そのポジションのスペシャリストにならなければいけない。

 1軍ベンチ入り選手の中で、どこでも守れるユーティリティープレーヤーは3人程度でいい。複数ポジションで競争させることでチーム力を活性化させるという見方はあるかもしれないが、一方で選手たちが“ドングリの背比べ”状態になる。同じレベルで延々と競争させることで、真のレギュラーとして突き抜ける選手が少ない環境に陥ってしまう。

 だから首脳陣が責任を持って選手の力量を見極め、中心となれるプレーヤーを作っていかないといけない。それが来季の優勝だけでなく、未来のタイガースへとつながっていく。

関連ニュース

編集者のオススメ記事

阪神タイガース最新ニュース

もっとみる

    主要ニュース

    ランキング(阪神タイガース)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス