【藤田平氏の眼】工夫がない、考えてないようにも見える阪神打線 バット振り回すことを積極性とは言わない     

 延長10回、好機で併殺打に倒れた森下(手前左)=撮影・西岡正
 延長11回、三邪飛に倒れた熊谷
2枚

 「ロッテ3-2阪神」(1日、ZOZOマリンスタジアム)

 阪神は近本光司外野手(29)をプロ初の4番に据える大幅な打線組み替えを敢行したが、押し出し死球と犠飛による2得点だった。阪神元監督の藤田平氏は各打者に「工夫がない」とバッサリだ。

  ◇  ◇

 工夫がない。考えてないようにも見える。3番・糸原、4番・近本などの打順に異議はない。この2人が相手投手にタイミングが取れている数少ないバッターだからだ。問題は、その他の打者に工夫が見られない点だ。

 バットを振り回すことを積極性とは言わない。まず延長十回1死一、二塁から代打で出場した森下。初球を空振りするなどしてカウント1-1となり遊ゴロ併殺に倒れた。果敢に攻める姿勢は持ち味でなくしてほしくない。ただ、早いカウント時は打てる可能性の高いボールをマークするなど考えて打席に臨まなければならない。

 そして延長十一回2死二塁での熊谷。高めのボールで三邪飛だった。長距離打者ではないのだ。足の速さが武器で打球を転がすなどした方がいい。簡単に打ち上げては相手を楽にする。7番に打順を下げた大山はボールに押されている。

 以前から触れているが打撃は第一にタイミングなのだ。いくら良いフォームでも、アジャストしなければヒットは打てないし、バットにボールは当たらない。

 ネクストバッターズサークルでタイミングを計ることはもちろんだが、バットを短く持つ、ポイントを前に置く、始動を早くするなど各打者が自分に合う対応策を練ることが大事。また、打てないなりに工夫を施さないと相手を攻略できない。

 ロッテの各打者は状況に応じてバットを短く持ち、際どいボールをファウルにしながらカウントを作り、阪神バッテリーを苦しめようとしてきた。どうすればタイミングが合うか。何をすれば相手が嫌がるか。おのおのが考える必要がある。(デイリースポーツ評論家)

野球スコア速報

関連ニュース

編集者のオススメ記事

阪神タイガース最新ニュース

もっとみる

    スコア速報

    主要ニュース

    ランキング(阪神タイガース)

    話題の写真ランキング

    写真

    リアルタイムランキング

    注目トピックス