【芸能】昭和、平成、令和…ペンライトが照らすアイドル文化 きっかけは西城秀樹さん
令和時代が始まった。平成エンターテインメント界の大きな軸にモーニング娘。、AKB48グループ、ももいろクローバーZといった「アイドル文化」があった。中でも、握手会や選抜総選挙を含むコンサートの盛り上がりは、平成の特徴だ。その盛り上がりに一役買ったのがペンライト。ペンライトの進化に、アイドル文化の変遷を見ることができる。
平成時代のペンライトにはサイリウムとLED式の2種類がある。サイリウムは、スティックをポキッと折り、中のガラス管を割ることで2種類の液体を混合することにより発光させる。LED式は電池で明かりをともすタイプだ。
ペンライトの販売大手、ルミカの販促担当・櫻井亜希子さんによれば、サイリウムが最初に開発されたのは1960年代の米国。アポロ計画やベトナム戦争時の連絡手段用に、火を使わずに安全に発光させるものとして製作されたという。
日本では、74年に故西城秀樹さんが、大阪球場公演を開いた際に「光るものを持ってきて」とラジオで呼びかけたのをきっかけに、80年代からコンサートでの光の演出が増加。79年にサイリウムを夜釣りの目印に使う「ケミホタル」として製品化したルミカも、その頃から、コンサートグッズ「ルミカライト」を販売開始したという。
時代は平成に入り、97年にモーニング娘。、06年にAKB48、10年にはももクロがデビュー。メンバーごとにイメージカラーを持つことで、ペンライトを会場に持ち込むスタイルが定着する。推しメンや歌唱者、楽曲ごとに色を変えるなど、色や点灯時間も細分化。複雑に色を変えることが可能なペンライトが開発された。
近年は、アーティスト側がペンライトを演出に取り入れる取り組みも増えた。観客全員にペン型や腕時計型のLEDライトが配られ、それを赤外線による一斉制御で、会場全体を色分けしたり、言葉を浮かび上がらせたりする。今やドームなど大規模な公演では当たり前の光景だ。
櫻井さんは「ペンライトによって、ファン側の平成アイドル文化は2つの方向性に進化したのではないでしょうか」と分析する。「一つはファンが自由にサイリウムなどを持ち込み、会場で“ヲタ芸”などを披露し、自己アピールすることで、アイドルとのつながりを求めるスタイル。そしてもう一つが一斉制御のLEDペンライトを使用することで、アイドルや他のファンを含めた会場との一体感を求めるスタイルです」。
令和時代のさらなる進化について「コンサートでの光り物という日本独自の“風習”は、アイドル文化の世界への波及とともに、海を越えて広がりつつある。「すでに、ヲタ芸は『サイリウムダンス』という名で世界大会も開かれていますよ」と櫻井さん。ペンライトは、令和にさらに光を放っていく。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
オピニオンD最新ニュース
もっとみる【野球】暗黒時代の阪神を経験した内野手「強かったら、試合に出られたのかどうか…」明かした藤田監督への感謝
【野球】勝利を呼んだ中日・上林の神走塁 基本に忠実だった巨人・中山の誤算 明暗を分けた瞬時の判断
【スポーツ】春場所躍進の35歳・高安にあった確かな“予兆”とは? ヒシヒシと感じた愛妻・杜このみ効果 初V今度こそ
【野球】阪神 広島・矢野の二進防いだ攻めの守備 筒井コーチがデータ元に外野手に右寄り指示
【スポーツ】女子マラソン・佐藤早也伽が世界選手権切符を勝ち取れたわけ 24年大阪国際の屈辱胸に励んだ驚くべき練習量
【野球】阪神最後のドラフト外選手がGMとして新たな船出 若虎時代は「相当悪ガキでした」 NPBで13年の星野おさむ氏
【野球】3・11楽天・三木監督発言の真意と選手の変化とは? 「このまま進めて開幕を迎えていいのか」厳しい下馬評覆す戦いへ
【野球】谷佳知&亮子夫妻の息子2人がアイスホッケーから野球に転向した理由 コロナが分岐点 目標はプロ野球選手