【谷光利昭医師】「動脈硬化」対策はまず血圧の管理

 【Q】健康診断で「左上縦隔心大血管の石灰化」と言われました。体への影響はありますか?私は甲状腺機能低下症でチラージンを20年ぐらい飲んでいます。(70代女性)

 【A】心臓から全身血液を送るために太い血管があります。その血管の一部に動脈硬化を認めるということだと思います。動脈硬化とは、簡単に説明すると血管の中にゴミが蓄積して、動脈を細くしてしまうとともに硬くして、もろくなる状態です。

 その部位に血流などの負荷がかかると、血管の内側に傷がつき、場所によっては、脳梗塞、心筋梗塞、大動脈解離などの病気を引き起こしてしまう可能性があるのです。身体の中で、最も太い血管に動脈硬化を来しているということは、他の部位にも動脈硬化を来している可能性があります。

 例えば、足の血管が詰まってくると、歩いていると足が痛くてすぐに歩けなくなったり、ひどい場合には、壊死を起こす場合もあります。内臓にも血管があり、内臓を栄養している血管が詰まると、内臓が腐ってしまうこともあるんです。

 動脈硬化というのは、様々な病気を惹起(じゃっき)するので注意が必要です。自分でできる対策で一番簡単なのは、血圧の管理です。我々の食事には塩分が非常に多く含まれています。過剰な塩分摂取を控えることが大切です。

 今年7月に発表された高血圧のガイドラインでは、65歳から74歳で、140/90以上なら高血圧の薬の内服が推奨されています。家庭で血圧測定して上記の値を頻繁に認めるようであれば、治療された方がいいでしょう。

 また、悪玉コレステロールはさまざまな要素と絡まり、傷がついた血管の内側から侵入して動脈硬化の原因になります。悪玉コレステロールを上昇させる食事は控えないといけません。

 甲状腺機能低下も悪玉コレステロールの上昇を来しますので、これまで通り、チラージンの内服は続行してください。首の血管の超音波検査は、全身の血管の動脈硬化を反映すると言われており、侵襲のない簡単な検査です。主治医と相談され、今後の対策を練ることが肝要です。

 ◆谷光利昭(たにみつ・としあき)兵庫県伊丹市・たにみつ内科院長。診察は内科、外科、胃腸科、肛門科など。デイリースポーツHPで医療コラム「町医者の独り言」を連載中。

編集者のオススメ記事

ドクター備忘録最新ニュース

もっとみる

主要ニュース

ランキング

  1. 大谷翔平 子供用のポルシェに乗ってピース!実はロバーツ監督へのドッキリだった 指揮官は「オーマイガッ!」「わかったよ、ショウヘイ」

  2. 人気夫婦YouTuberが離婚 夫が号泣発表「妻が普通の人として暮らしたいと」1月に突然切り出され「気づけなかった」

  3. 収録中に突然めまいで卒倒 人気芸人ドスンッ!騒然スタジオ「ダメです!終わりましょう」さんま真顔で「どうした?」

  4. M-1王者に深刻な体のトラブル発覚「明らかに異常が多い」と医師診断 放置すれば腎不全も

  5. すっげー!益若つばさのセレブ自宅が広すぎた!壁も床もピンク!ピンク!「そのヒーターじゃ温まらん」の声も

話題の写真ランキング

写真

リアルタイムランキング

  1. 大谷翔平ドッキリの舞台裏 球団が詳細明かさず「記事化しないで」と異例の要請 ロバーツ監督への情報漏えい防ぐ→大成功w

  2. 「なんで干された?」レギュラー12本→いきなりゼロの人気芸人にド直球質問 久本雅美「なんでアカンかったん?」

  3. 「あれで60近いとかマジか」「あまりに可憐で天使」『徹子』出演女優に黒柳も衝撃「3人の子供いるなんて夢にも」

  4. 大谷翔平のドッキリにロバーツ監督「冗談だろ!」本物のポルシェ熱望もまさかの子供用w「やってくれたな」

  5. 大谷翔平ドッキリの舞台裏 球団が詳細明かさず「記事化しないで」と異例の要請 ロバーツ監督への情報漏えい防ぐ→大成功w

注目トピックス