【谷光利昭医師】「動脈硬化」対策はまず血圧の管理
【Q】健康診断で「左上縦隔心大血管の石灰化」と言われました。体への影響はありますか?私は甲状腺機能低下症でチラージンを20年ぐらい飲んでいます。(70代女性)
【A】心臓から全身血液を送るために太い血管があります。その血管の一部に動脈硬化を認めるということだと思います。動脈硬化とは、簡単に説明すると血管の中にゴミが蓄積して、動脈を細くしてしまうとともに硬くして、もろくなる状態です。
その部位に血流などの負荷がかかると、血管の内側に傷がつき、場所によっては、脳梗塞、心筋梗塞、大動脈解離などの病気を引き起こしてしまう可能性があるのです。身体の中で、最も太い血管に動脈硬化を来しているということは、他の部位にも動脈硬化を来している可能性があります。
例えば、足の血管が詰まってくると、歩いていると足が痛くてすぐに歩けなくなったり、ひどい場合には、壊死を起こす場合もあります。内臓にも血管があり、内臓を栄養している血管が詰まると、内臓が腐ってしまうこともあるんです。
動脈硬化というのは、様々な病気を惹起(じゃっき)するので注意が必要です。自分でできる対策で一番簡単なのは、血圧の管理です。我々の食事には塩分が非常に多く含まれています。過剰な塩分摂取を控えることが大切です。
今年7月に発表された高血圧のガイドラインでは、65歳から74歳で、140/90以上なら高血圧の薬の内服が推奨されています。家庭で血圧測定して上記の値を頻繁に認めるようであれば、治療された方がいいでしょう。
また、悪玉コレステロールはさまざまな要素と絡まり、傷がついた血管の内側から侵入して動脈硬化の原因になります。悪玉コレステロールを上昇させる食事は控えないといけません。
甲状腺機能低下も悪玉コレステロールの上昇を来しますので、これまで通り、チラージンの内服は続行してください。首の血管の超音波検査は、全身の血管の動脈硬化を反映すると言われており、侵襲のない簡単な検査です。主治医と相談され、今後の対策を練ることが肝要です。
◆谷光利昭(たにみつ・としあき)兵庫県伊丹市・たにみつ内科院長。診察は内科、外科、胃腸科、肛門科など。デイリースポーツHPで医療コラム「町医者の独り言」を連載中。
編集者のオススメ記事
ドクター備忘録最新ニュース
もっとみるサウナで「ととのう」ためのコツ 水分を補給し髪と体を洗いましょう、汗が出やすくなる!
5年生存率2~6%の原発不明がん 痛み、違和感で受診必要なケースは?医師が解説 原発巣は肺、膵臓など多数
10代アイドル襲ったベーチェット病 若い世代で発症、口や外陰部になどに症状、治療は難渋
年代別アルツハイマー対策とは 50代はメタボ解消、60代はカボチャ&納豆、70代は 医師が解説
お正月明けは絶好の機会「健康目標」を立ててみては 小さな取り組みで大きな成果 健康診断もおススメ 医師の解説
小倉智昭さんの死因膀胱がん 主な症状は血尿、頻尿、排尿痛、残尿感、切迫した尿意 浸潤型はかなり悪性
1月7日の節句「七草粥」の七草を徹底解説 ペンペングサは冬の貴重な野菜
バヌアツで17日にM7.3の大地震 2週間以内に高頻度で日本でも「バヌアツの法則」に注意を