10代アイドル襲ったベーチェット病 若い世代で発症、口や外陰部になどに症状、治療は難渋
あるアイドルグループの十代の女性がベーチェット病と診断されたことを発表し、治療を続けながら、制限はあるもののアイドル活動を続けるという報道がありました。まずは彼女に敬意を表し、応援のエールを送りたいと思います。
ベーチェット病とは、全身のさまざまな部位に炎症が繰り返し生じる病気です。免疫が過剰になって自身の体の組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」いわゆる「膠原病」の一種と考えられていますが、実のところ現時点で明確な発症メカニズムは解明されていません。トルコのイスタンブール大学皮膚科ベーチェット教授が初めて報告し、この名がつけられました。比較的若い年代で発症することが知られています。
ベーチェット病の症状の現れ方には個人差がありますが、主な4つの症状は口腔内アフタ性潰瘍(ひどい口内炎)・外陰部の潰瘍・全身の皮疹・ぶどう膜炎(目の炎症)です。これらがよくなったり悪くなったりしながら繰り返し現れるのがベーチェット病です。重症の場合には内臓や神経、血管などにも炎症をもたらし、ときには命に関わることもあります。
治療は免疫のはたらきを抑えるステロイドの投与ですが、長期投与することの副作用、さらに上記の症状が悪化した際にこれを緩和する治療も同時に行う必要があり、治療には難渋します。原因不明と前述しましたが近年、発症に強く影響する遺伝子が解明され、その原因を特定する研究が着々と進んでいます。
ベーチェット病はさまざまな部位に繰り返し炎症発作が引き起こされる病気ですが、これらの症状はよくなったり悪くなったりを繰り返し、次第に症状が悪化していくことも少なくありません。残念ながら現時点では、明らかに効果のある予防法はありません。疲れやストレスなどが原因で症状が悪化・再燃しやすくなるため、十分な休養・睡眠を確保し、生活リズムを整えて食生活などにも注意することが基本です。この先、ゲノム医療の発達とともに、有効な予防法・治療法が確立される可能性を信じるのみです。
◆松本浩彦(まつもと・ひろひこ)芦屋市・松本クリニック院長。内科・外科をはじめ「ホーム・ドクター」家庭の総合医を実践している。同志社大学客員教授、日本臍帯プラセンタ学会会長。
編集者のオススメ記事
ドクター備忘録最新ニュース
もっとみる5年生存率2~6%の原発不明がん 痛み、違和感で受診必要なケースは?医師が解説 原発巣は肺、膵臓など多数
10代アイドル襲ったベーチェット病 若い世代で発症、口や外陰部になどに症状、治療は難渋
年代別アルツハイマー対策とは 50代はメタボ解消、60代はカボチャ&納豆、70代は 医師が解説
お正月明けは絶好の機会「健康目標」を立ててみては 小さな取り組みで大きな成果 健康診断もおススメ 医師の解説
小倉智昭さんの死因膀胱がん 主な症状は血尿、頻尿、排尿痛、残尿感、切迫した尿意 浸潤型はかなり悪性
1月7日の節句「七草粥」の七草を徹底解説 ペンペングサは冬の貴重な野菜
バヌアツで17日にM7.3の大地震 2週間以内に高頻度で日本でも「バヌアツの法則」に注意を
こむら返りの原因はふくらはぎの血管に溜まった乳酸 予防法と即効性漢方薬を医師が伝授