【中塚美智子医師】虫歯や歯周病は「そのうち治る」ことはない、放っておくと危険な場合も
この数週間ほど胃痛に苦しんでいます。薬を飲んだら治ると思っていたのですが、その気配はなし。「自分は大したことないと思ってても、意外に悪くなってるもんですよ」という同僚の恐ろしい言葉に漸く受診を決意し、情けないことに現在治療中です。
「大したことない」、「そのうち治る」-。体の調子が悪くなった時、ついこのように考えてしまいませんか。とはいえ、胃や腸、肝臓などは悪くなると生活にかなり支障が出たり、場合によっては命にかかわったりするため、少なからず受診を決意されるのではないかと思います。しかし、歯科の場合は虫歯では死なないと思われるのか、受診まで至らないことがあるようです。
時々聞くのが「歯がものすごく痛かったけど、薬飲んで我慢してたら痛みが消えて治った」というもの。歯の痛みが消えたのは、虫歯が進行し、痛みを脳に伝える神経が死んでしまったからに過ぎません。虫歯の原因菌は歯の中に依然残っていて、治療しなければさらに歯の根の先に進み、やがて顎の骨に炎症を起こします。骨の中にある血管に細菌が入り、血流に乗って全身に細菌が運ばれると、最悪の場合敗血症を起こして死に至ることも。これは歯周病でも起こる可能性があります。
歯茎の腫れや出血、口臭などはつい軽く考えてしまいがちですが、これらは全て歯周病でみられる症状。歯周病を放置していると顎の骨が全体的に溶けて減り、歯がグラグラして抜けることもあります。歯を失うとかみにくくなり、特に高齢者では栄養の吸収効率も落ちてきます。また一度減った顎の骨は戻らないため、入れ歯やインプラントを入れるのも場合によっては難しくなります。若い頃は歯を失ってもそこまで深刻に考えないかもしれませんが、高齢者になると栄養が取れないことが体の衰え、つまり要介護の一歩手前の状態につながるため、1本でも多く歯を残したいところです。
もっと歯を大切にしておけばよかったー歯を失った方は必ずこのようにおっしゃいます。虫歯や歯周病は安静にしていれば治るものではありません。大事に至る前に、ぜひ治療を。
◆中塚美智子 大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、労働衛生コンサルタント、1級キャリアコンサルティング技能士。
編集者のオススメ記事
ドクター備忘録最新ニュース
もっとみるドクター備忘録/「はちみつ大根」の効能を医師が解説 薬膳の理論に基づいたレシピで喉を潤し脾胃を補う
認知症予防にミソ汁を アルツハイマー病は50代以降3段階で進行→年齢に適した具材を選んで
薄毛が最近気になる 男性型脱毛症に驚きの効果もたらすAGA治療薬とは 早期発見、早期治療がカギ
なぜ薬不足なのか 厚労省、財務省の施策に行き着く→「ジェネリック医薬品を普及させる」
サウナで「ととのう」ためのコツ 水分を補給し髪と体を洗いましょう、汗が出やすくなる!
5年生存率2~6%の原発不明がん 痛み、違和感で受診必要なケースは?医師が解説 原発巣は肺、膵臓など多数
10代アイドル襲ったベーチェット病 若い世代で発症、口や外陰部になどに症状、治療は難渋
年代別アルツハイマー対策とは 50代はメタボ解消、60代はカボチャ&納豆、70代は 医師が解説