萩原健一さん死去…10万人に1人か2人の「GIST」とは 医師が解説
「町医者の独り言=46=」
“ショーケン”の愛称で知られる俳優で歌手の萩原健一さんが亡くなりました。享年68。病名はGIST(消化管間質腫瘍)。2011年から闘病していたが、本人の強い要望で病名公表を控えていたそうです。
◇ ◇
GIST。多くの人は、聞いたことのない病気だと思います。食道、胃、小腸、大腸、腸間膜(胃や腸を栄養している血管が入っている膜のこと)に発生する腫瘍で、10万人に1人から2人の頻度で発生します。50代から60代に比較的多く、日本では胃に多く発生することが特徴とされています。
胃癌(がん)は胃の表面の粘膜から発生するのですが、GISTは、胃の粘膜の下で胃を動かしている筋肉の中にあるカハールの介在細胞から出現してくる特殊な悪性腫瘍なのです。カハールの介在細胞とは、消化管を神経からの伝達を介さずに動かすペースメーカー的存在とされている細胞です。
胃の粘膜の下に隠れているために通常の組織検査は困難で、針などを使用した特殊な組織検査を施行して確定診断をします。胃の粘膜に下に隠れている腫瘍を総じて胃粘膜下腫瘍と言いますが、GIST以外にも、平滑筋腫、平滑筋肉腫、神経鞘腫、迷入膵、悪性リンパ腫などがあります。内視鏡などをして大きさが2センチを超えた粘膜下腫瘍を見つけた場合、悪性の可能性が高くなりますので、積極的に生検や外科的切除が施行されます。2センチ以下の場合でも凹凸不整、出血、陥凹などが認められると悪性度の可能性が高くなるので外科的切除が推奨されます。
GISTの場合、大きくなってくると肝転移や近くの臓器の直接の浸潤があったり、お腹の中に散らばることがありますが、リンパ節転移はほとんどありません。CT検査やMRI検査で腫瘍の拡がりを検索して治療方針を決めます。GISTの診断がつけば、治療の原則は腫瘍の外科的切除となります。GISTの細胞が周囲にこぼれないように細心の注意を払って治療が行われます。
周囲の臓器にくっついていたりすると、無理に引きはがすようなことはせず、状況にもよりますが、くっついている部分や臓器も一緒に摘出することもあります。肝臓などに転移していても、場所と個数によっては切除します。
進行している場合や再発した場合には、イマチニブという抗癌剤を使用します。大きさが小さくても悪性度が高ければ再発や転移をすることがありますので、その際には抗癌剤が使用される場合もあります。この抗癌剤が効かない場合は、他の抗癌剤を選択します。比較的稀な病気であり、今後も適切な治療の出現が待たれる病気の一つです。
ショーケンさんはGISTだったのですね。長年闘病されていたとか…心よりご冥福をお祈りします。
◆筆者プロフィール 谷光利昭(たにみつ・としあき)たにみつ内科院長。93年大阪医科大卒、外科医として三井記念病院、栃木県立がんセンターなどで勤務。06年に兵庫県伊丹市で「たにみつ内科」を開院。地域のホームドクターとして奮闘中。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
医療コラム最新ニュース
もっとみる新型コロナを数字から見ると…我々の周囲にある病気の怖さに気付く
薬物依存症では取り巻く人の教育も大切 ある良書から得た学び
天龍源一郎の小脳梗塞…滑舌&しゃがれ声には関係なし?医師が説明
医学で説明できない不思議な治癒の例がある…解明できれば患者さんの“希望”に
痛風になりやすい夏 プリン体が含まれていない蒸留酒ならOK? 医師が説明
寝苦しい夜が増えてきて…「寝溜め」に効果はあるのか?医師が説明
10連休も病院で仕事 改元、インフルエンザ、凄惨な事件…ある町医者が思ったこと
萩原健一さん死去…10万人に1人か2人の「GIST」とは 医師が解説
ロッテ永野投手の「広場恐怖症」治療に認知行動療法、暴露療法など…医師が説明
堀ちえみさん舌がん公表 見分けにくい初期症状…口内炎、歯周病などと類似
阪神・原口選手が大腸がん 20代の罹患は珍しいが怖がらず内視鏡検査を
インフルエンザの新薬ゾフルーザ “現場”ではどうなのか…
闘病中のNosuke 精巣がんによる胚細胞腫瘍とは
若いタレントに相次ぐパニック障害…医師が語る“理解されない”心の病
ドラマ「大恋愛」は貴重なドラマ 若年性認知症の問題点とは