薬物依存症では取り巻く人の教育も大切 ある良書から得た学び
「町医者の独り言=52=」
薬物についての報道が絶えない昨今、良書に巡り合えました。「薬物依存者とその家族、回復への実践録」です。この本は、かつて薬物常習者で依存症だった元暴力団組長の岩井喜代仁さんが執筆しています。「えっ!?」と首をかしげる人もいるかもしれません。このような経歴の人が書いた本を信用して大丈夫か?と思われたかもしれません。しかし、医師の立場から見ても参考になりました。また、薬物依存症のこと以外にも人生の指針となることが書かれています。
岩井さんは「ダルク」の施設長です。ご存知の人も多いと思いますが、「ダルク」は、薬物依存症の人が病院から出たあとにサポートをする施設です。薬物依存症は「病気」であり、自分では克服できないという考え方がこの施設の大きな理念です。自分では治せないので、仲間や家族と一緒に薬を使わない日を持続させていこうという考えです。
意志が弱いからやめられないのではなく、病気だからやめられないのです。実際に岩井さんは、今でもやりたいと本の中で正直に話をされています。ただ、薬を使わない仲間と共に歩くことによって助かっていると…。薬物依存症であったので、同じ症状の人の気持ちが分かり、親身なって寄り添い、再使用を防ぐ活動に命をかけておられます。
薬物依存症になると何が怖いのか?それは、人間でありながら人間でなくなるということです。精神状態、肉体、考え方が完全にずれてしまうので、社会人として生きることができません。最終的には、家族、友人、信用…人として生きていくために大事なものを全て失ってしまうのです。
私が若いころ、救急病院の仕事を手伝っていた際、薬物依存症の人が来院したことがありました。気にそぐわないことがあると大暴れを繰り返す異様な状態に大変驚きました。理屈ではない…以来、クスリの怖さを肝に銘じて医師を続けています。
治療で大切なこと、それは自分が薬物依存症であるということをまず認め、ひとりではやめることができないことを素直に認めることです。そこから、12のプログラムに従って、回復への治療に臨んでいきます。重要なのは、その人を取り囲んでいる家族、友人なのです。その人たちが曖昧な気持ちで寄り添ってしまうと、すぐに元の世界に戻ってしまうことが多いのです。この本では、取り巻く人への教育も大切だと強調されています。
薬物依存症に対する考え方には様々なものがありますが、今の時代、決して対岸の火事ではありません。芸能人の薬物報道などを他人事とするのでなく、常にクリスの怖さを認識するべきです。そろそろ、国を挙げて、みんなが真剣に取り組まないといけないのではないでしょうか。
◆筆者プロフィール 谷光利昭(たにみつ・としあき)たにみつ内科院長。93年大阪医科大卒、外科医として三井記念病院、栃木県立がんセンターなどで勤務。06年に兵庫県伊丹市で「たにみつ内科」を開院。地域のホームドクターとして奮闘中。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
医療コラム最新ニュース
もっとみる新型コロナを数字から見ると…我々の周囲にある病気の怖さに気付く
薬物依存症では取り巻く人の教育も大切 ある良書から得た学び
天龍源一郎の小脳梗塞…滑舌&しゃがれ声には関係なし?医師が説明
医学で説明できない不思議な治癒の例がある…解明できれば患者さんの“希望”に
痛風になりやすい夏 プリン体が含まれていない蒸留酒ならOK? 医師が説明
寝苦しい夜が増えてきて…「寝溜め」に効果はあるのか?医師が説明
10連休も病院で仕事 改元、インフルエンザ、凄惨な事件…ある町医者が思ったこと
萩原健一さん死去…10万人に1人か2人の「GIST」とは 医師が解説
ロッテ永野投手の「広場恐怖症」治療に認知行動療法、暴露療法など…医師が説明
堀ちえみさん舌がん公表 見分けにくい初期症状…口内炎、歯周病などと類似
阪神・原口選手が大腸がん 20代の罹患は珍しいが怖がらず内視鏡検査を
インフルエンザの新薬ゾフルーザ “現場”ではどうなのか…
闘病中のNosuke 精巣がんによる胚細胞腫瘍とは
若いタレントに相次ぐパニック障害…医師が語る“理解されない”心の病
ドラマ「大恋愛」は貴重なドラマ 若年性認知症の問題点とは