“新日本暗黒時代”は何が原因だったのか

 今回は新日本プロレスが2000年代に暗黒時代を迎えた経緯について話そう。

 新日本は2日間でプロレス史上最多記録の34万人を動員した北朝鮮大会があった95年が最も観客動員が多く、そこから4大ドームツアーなどを行っていた02年ぐらいまでが絶頂期だったと言える。だけど、内部では次第に不協和音が大きくなっていた。

 当初は現場監督の長州力さんが進めたUWFインターナショナルとの対抗戦などの国内路線、マサ斎藤さんによるアメリカのWCW路線、実質的オーナーだったアントニオ猪木さんによる北朝鮮などのアジア路線が、それぞれきれいな形で進んでいた。ドームツアーも当たり前でカードが余るぐらい。だけど、各路線が競争する中、だんだんと猪木さんは中心にいないと気が済まなくなってしまった。

 長州さん、マサさんらが、もう猪木さんが中心じゃないですよ、自分らでできますよとなって、猪木さんは、お前らふざけるなよと。そういうのが積み重なって、カードをつぶし合うような悪い流れになってしまった。そこに手を伸ばしてきたのがK-1やPRIDEなどの格闘技。アントニオ猪木を上手にアントニオ猪木として扱い、外部から新日本を切り崩してきた。

 新日本の選手は猪木さんによって相手のリングに上げられ、ダメージを受けた。第三世代と言われる自分ら闘魂三銃士の下の世代にはいい選手がそろっていたけども、猪木さんに声をかけられて、三銃士ならブロックできても、若い彼らは自分で判断できなかった。永田選手なんて、1日か2日前かに出ろと言われて出て、負けてしまった(01年12月31日・INOKI BOM-BA-YEでのミルコ・クロコップ戦)。そんなむちゃくちゃな交渉が会社で行われていたから、内部に不信感が募っていったんだ。

 そして、武藤さんと長州さんが02年に離脱。翌年5月の東京ドーム大会は、ここで新日本が飛んでしまうんじゃないかというピンチだったけども、ノアとの提携などで5万人ぐらい動員することができた。新日本の選手・フロントは離脱に次ぐ離脱で手薄の状態だったけども、長年ドーム大会で培ったいろいろな相手と絡んで何かを作り上げていく手法があったから、その後も何とか延命できていた感じだった。(プロレスラー)

編集者のオススメ記事

蝶野コラム最新ニュース

もっとみる

主要ニュース

ランキング(リング)

  1. 「空手って手出さねぇんじゃねえのか?」BD会見が大荒れ大乱闘 問題児喧嘩自慢のビンタ連発挑発に空手家ブチ切れハイキック炸裂で騒然

  2. 年商30億実業家のBD選手が経営の豪華キャンプ施設 啓之輔ら満喫「バギーコースも。流石、金持ち」と感服

  3. 「瓜田も気に入らねえ」“元喧嘩3000戦無敗”所沢のタイソンの舎弟登場に騒然「喧嘩300戦くらい」も…伝説の喧嘩屋もあ然の結末「信じられんねぇ」

  4. 瓜田純士の娘が激カワ SATORU恋人と親密「姉妹」のよう 美女2S&変顔で戯れる

  5. 年商30億実業家のBD選手が経営の豪華キャンプ施設 啓之輔ら満喫「バギーコースも。流石、金持ち」と感服

話題の写真ランキング

写真

リアルタイムランキング

  1. 日曜朝にネット騒然 小嶋陽菜37歳、久々TV現れ、変貌した姿に驚き 美の経営者「こじはるカッコええ」「37歳とは思えない」別人の雰囲気に

  2. 【写真】3冠牝馬リバティアイランドが予後不良で安楽死処置 クイーンエリザベス2世Cで競走中止

  3. 足立梨花 夫婦初のイベント出演 夫婦で大使就任に「一緒になにかすることができてうれしい」

  4. 富豪令嬢の女芸人、父は名家から勘当→自力で33億豪邸 父の職業を衝撃告白 「向上委」どよめく「すげえー!!」

  5. 工藤静香 ルイ・ヴィトンの黒ドレスとジュエリーで「豪華客船のような」コンサート 繊細レースの美が極み

注目トピックス