【野球】中谷監督の大胆なトライと信念「智弁和歌山で野球をやって良かったと思ってほしい」
智弁和歌山がイチロー氏から指導を受けたのは、昨年12月のこと。センバツ出場が厳しいと見られていたタイミングだった。
「イチローさんが教えた高校が簡単に負けたらダメ。春も夏も全国に出られないのは許されないですからね」
元々有名な強豪校に、さらに注目が集まる。中谷監督の耳には羨望の声も届いた。周囲からの視線に「ほどよい圧と捉えて」と重圧を覚えながらも、選手の成長を優先した。新たにトライしていたことがある。
「選手をどう成長させるかを、一方的なものではなく会話をしながら生み出していかないといけない。そういう時代だと思うので」
昨年11月末、年内最後の練習試合を終えてからの1カ月ほどを「オフ期間」と捉え、日曜日を休みに設定。「高校野球って休みを取ることを恐れがちですが、休みは大事なんですよ。好きなことをして学べることもあるので」。さらにその期間の練習日は、練習メニューを選手に考えさせる自主練習という形で、練習時間も3、4時間ほどに短縮した。
「僕がプロで経験したのもありますが、オフで伸びる部分もあるんです。自分で考えて行動する難しさも感じて、そこで気付くこともあって人としても成長できる。智弁和歌山の伝統として守るものがあった上で、変えていくべきものもあると思っていたので」
重圧もある中でのチャレンジ。結果につながる保障はなかったが「自分が盾になるというか、責任は僕が取ればいい」と何より選手の将来を考えた。根底には、17年1月に臨時コーチとして母校に帰ってきてから、ずっと描く理想がある。
「卒業した選手には、智弁和歌山で野球をやって良かったと思ってほしい。卒業しても野球部の後輩や学校のことを大切に思ってもらいたくて」
数年前に整備された部室はコーチ時代に携わった広島・林らが、グラウンドの黒土は監督として一昨年にプロに送り出した楽天・黒川、DeNA・東妻らの協力もあり整った。そこで今の選手は日々を過ごす。思いは紡がれ、伝統が息づく。
「卒業して大学や社会に出ても、智弁和歌山の子はしっかりしてるな、すごいなと思ってもらいたいし、そういう選手を育てたいというのが一番なので」
監督として初めて迎えた一昨年の夏、3回戦でヤクルト・奥川擁する星稜に屈した。昨年はコロナ禍に巻き込まれた。困難にも貫いた信念。「選手の成長を見るのは本当に楽しいです」。愛する校歌が最後まで響いた3年目の夏。智弁和歌山の選手はすごかった。そう感じさせたチームの根底に、中谷監督の変わらぬ信念があった。(デイリースポーツ・道辻 歩)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
オピニオンD最新ニュース
もっとみる【スポーツ】女子マラソン・佐藤早也伽が世界選手権切符を勝ち取れたわけ 24年大阪国際の屈辱胸に励んだ驚くべき練習量
【野球】阪神最後のドラフト外選手がGMとして新たな船出 若虎時代は「相当悪ガキでした」 NPBで13年の星野おさむ氏
【野球】3・11楽天・三木監督発言の真意と選手の変化とは? 「このまま進めて開幕を迎えていいのか」厳しい下馬評覆す戦いへ
【野球】谷佳知&亮子夫妻の息子2人がアイスホッケーから野球に転向した理由 コロナが分岐点 目標はプロ野球選手
【野球】ヤクルト最大懸案事項である駒不足の先発問題の現状とは? 「4枚足りない」と高津監督も危機感あらわ 8人でローテを回す想定
【芸能】レオス・カラックス、最新作「イッツ・ノット・ミー」を語る「私自身がものすごくカオス。この映画はカオスがそのまま生きて描かれている」
【サッカー】なぜ起きた?J1広島新外国人の出場違反問題 クラブに落ち度もAFC対応疑問
【野球】ロッテ「初球ストライク率アップ」の狙い 新テーマ課した理由を建山投手コーチが語る