【野球】日本ハム 浸透する新庄イズム 万波が口にした「ミスしたらベンチのせい」の意味
ちょっと驚いた。16日の中日-日本ハム戦(バンテリンドーム)。トリックプレーを成功させた日本ハム・万波中正外野手が平然と話した。「(失敗しても)ベンチのせいだと思っていきました」-。
「ベンチのせい」という言葉はこれまで取材現場で何度も聞いたことがある。決まって首脳陣側から出る言葉であり、選手の口から出てくるのはあまり聞いたことがなかった。あるとすれば首脳陣批判的なもので、そんなチームは決まって崩壊寸前だったからだ。
“フォースボーク”と呼ばれるそのトリックプレー。一塁走者が牽制を誘い、三塁走者が本塁に突入する戦術だ。
16日は同点の四回2死一、三塁で一走・上川畑が飛び出しかけてストップ。左腕・小笠原は正面にそのシーンを見る。けん制を投げたのだが、その動作に入った瞬間に、背後に位置した三走・万波はもうスタートしていた。バックホームされる間もなく生還。これが決勝点になった。
昨年の交流戦でも、同じ一、三塁で重盗のサインが出た。慎重になった三走のスタートが遅れ、本塁タッチアウトとなった。新庄監督は「あんなミスをしていたら一生、上に上がっていけない。スタートが遅すぎる」と厳しい言葉を伝えていた。
新庄監督には一貫したところがある。積極的なプレーによるミスはむしろ歓迎する一方で、緩慢なプレーや、消極的なミスについては常に厳しい。その際には「失敗したらオレのせいなんだから」という言葉を付け加えてきた。
17日の試合後、新庄監督は目を細めて話していた。「万波君、きのういいコメントしましたね。『ミスしたらベンチのせい』、そうなんです。ベンチのせい、僕のせいなんです。それくらい思い切ったプレーが選手はできるっていうことですよ」。
交流戦は4連勝フィニッシュで10勝8敗。5年ぶりに勝ち越した。選手が言う「ベンチのせい」という言葉に集約される、2年目の新庄イズムの浸透とチームの成長。借金4、3位とは6ゲーム差で再開するリーグ戦で、どんな戦いを見せてくれるか。(デイリースポーツ・鈴木創太)
関連ニュース
編集者のオススメ記事
インサイド最新ニュース
もっとみる【スポーツ】女子マラソン・佐藤早也伽が世界選手権切符を勝ち取れたわけ 24年大阪国際の屈辱胸に励んだ驚くべき練習量
【野球】阪神最後のドラフト外選手がGMとして新たな船出 若虎時代は「相当悪ガキでした」 NPBで13年の星野おさむ氏
【野球】3・11楽天・三木監督発言の真意と選手の変化とは? 「このまま進めて開幕を迎えていいのか」厳しい下馬評覆す戦いへ
【野球】谷佳知&亮子夫妻の息子2人がアイスホッケーから野球に転向した理由 コロナが分岐点 目標はプロ野球選手
【野球】ヤクルト最大懸案事項である駒不足の先発問題の現状とは? 「4枚足りない」と高津監督も危機感あらわ 8人でローテを回す想定
【芸能】レオス・カラックス、最新作「イッツ・ノット・ミー」を語る「私自身がものすごくカオス。この映画はカオスがそのまま生きて描かれている」
【サッカー】なぜ起きた?J1広島新外国人の出場違反問題 クラブに落ち度もAFC対応疑問
【野球】ロッテ「初球ストライク率アップ」の狙い 新テーマ課した理由を建山投手コーチが語る