渡辺省三編 芯も体もバクチも強かった

 本紙評論家・小山正明氏が語る「猛虎豪傑列伝」も今年最後。掉尾(とうび)を飾るのは、地味ながら巧みな投球術で投手王国・阪神を支えた渡辺省三氏です。後年は、スカウトとしてあの新庄などを発掘するなど、長く球団に貢献しました。1年先輩の“省さん”を、小山氏が想いを込めて語ります。

弱音一度もなし

 省さんは僕より入団も年齢も1年上の先輩でね。地味やったけど、本当にいいピッチャーやったな。スライダーとシュートを得意球として、コーナーの低めにビシビシ決めるんや。今でいう「ツーシーム」のような球が絶品やったよ。

 実に見事にゴロを打たせ、あとはヨッさん(吉田義男氏)や三宅(秀史氏=1953~67年)らの鉄壁内野陣がそれをさばく。昭和31(1956)年の最優秀防御率(1・45)は、そないして生まれたんやな。バックがよかったこともあるけど、省さんの投球術は、端で見ていても惚れ惚れするもんやったね。

 徹底的に走り込んで下半身を鍛え、投げ込んで肩を作った。そのおかげなのか、一度たりとも「肩ヒジが痛い」なんてことを聞いたことがなかった。精神的にも強かったなあ。省さんは朝鮮半島からの“引き揚げ”で、本当に苦労したらしい。「向こうでは(生きるために)盗みをしたこともあった」と聞いた。そんな逆境を経て、苦しい生活に耐えてきただけに、芯がすごく強かった。

「引き揚げ」の苦労

 普段は無口な人でね。僕と違ってワイワイするタイプやなくて、ユニホームを脱げば1人の時が多かった。酒も飲まんしね。ただ、僕も一緒に麻雀をよおやったけど、他にも競馬、競輪とやってた。これがまた勝つんやな。後藤の熊さん(後藤次男氏=元阪神監督)と連れだって行くんやが、熊さんは負けるのに省さんはきっちり勝って帰ってきた。とにかく博才に長けとるというか、勝負強いんや。

 いつやったか、甲子園のブルペンで、省さんが僕にこう言うたことがあった。これも忘れられんねぇ。「どれだけストライクを投げ続けられるか、やってみようや」。僕も腕に覚えがあるから、受けてたって、やり始めたんや。ところが、終わわらんのよ(苦笑)。何ぼ投げたかなあ。受けるキャッチャーもたまったもんやないわな、いつまで経っても終わらんわけやから…。省さんが「もう終わろう」と言わんかったら、果てしなくやってたかもしれんな。

投球術のお手本

 それだけ、お互いコントロールが良かったわけやけど、省さんがおらんかったら、以後の僕はなかったやろね。当時の僕は、100の力を全部使って投げていたんやが、それではどうしてもスタミナをロスする。余計な力を入れず、見事に投げ分けている省さんをジッと観察するうちに「これや!」と思った。本当にいい手本になってくれたよ、あの人は。

 阪神のスカウトとして長らく活躍しながら、最後は気の毒な亡くなり方をした。プライベートでどんな人と付き合いがあったのか、僕にはわからんが…。異彩を放っていた省さんの姿が、今でも忘れられん。

〈WHO’SWHO〉

▽小山正明(こやま・まさあき)1934年7月28日生まれ、75歳。兵庫県出身。高砂高から53年、阪神にテスト生として入団。62年には27勝を挙げ、優勝に貢献。64年、山内一弘との“世紀のトレード”で、東京(現ロッテ)に移籍。73年の大洋を最後に現役引退。最高勝率・最多奪三振・沢村賞(いずれも62年)、最多勝(64年)。通算856試合320勝(歴代3位)232敗、防御率2・45。01年、野球殿堂入り。現本紙評論家。

▽ 渡辺省三(わたなべ・しょうぞう)1933年2月26日生まれ。愛媛県出身。現役時代は投手。平壌工から西条中(旧制)、倉敷レーヨン西条を経て、52年にテスト生として阪神入団。最優秀防御率1回(56年)65年に現役引退。通算成績は550試合134勝96敗、防御率2・44。引退後は阪神投手コーチ、球団スカウトを歴任。新庄剛志、野田浩司、遠山奨志などを発掘した名スカウトとして活躍した。スカウト在職中の98年8月31日死去。

「デイリースポーツ電子版」は、デイリースポーツ・大阪発行最終版の紙面イメージをそのまま、オンラインのパソコン上で閲覧できるサービスです。
毎朝午前6時に当日分の紙面を更新します。自宅のパソコンで、出先のノートパソコンで、読みたい部分を拡大したり、スクラップしたい部分を印刷したりと、貴方好みの方法でお楽しみください。
月額1,890円(税込み)


デイリー電子版購読申込はこちら

新聞には電子版では味わえない迫力があります。大きく踊る見出し、特に阪神タイガースが勝った翌日の紙面は、大迫力で貴方に迫ってきます。
大阪デイリー … 月額3,353円(税込み)
東京デイリー … 月額3,039円(税込み)


デイリースポーツ新聞購読申込はこちら

Copyright(C) 2010 The Kobe Shimbun All Rights Reserved.