米国版ゆとりですが、なにか…「ミレニアル世代」の私
日本には“ゆとり世代”という言葉がありますけど、米国では「ミレニアル(millennial)世代」(※)と呼ばれ、私も一応、この世代に入ります。
日本の“ゆとり教育”は土曜休みというのがありますけど、私の学校では土曜に授業がありました。公立に通ってる友だちに「土曜日に授業です」と言ったら、びっくりされたんですけど、私は学校が大好きだったので、そんなに苦労はなかったです。制服も米国では公立と私立で分けられて、私立だった私の学校はワイシャツと膝までのスカートかズボンという感じで勉強に集中していました。
ミレニアル世代の特徴として、デジタル化された日常があります。私がインターネットを自由に使えるようになったのは中学校の終わりから高校の始めだったんですけど、最近は5歳の子供がiPadで遊んだり、小学生がスマホを持っていてもおかしくない時代です。そういうところで自分の年を感じるといいますかね(笑)。
スマホは道案内のアプリがあったり、仕事の返事もすぐ返せて便利ですけど、確かに依存症になってると思います。ただ、それをもって“非社交的”になったとは言い切れません。SNSでコミュニケーションを取ってるわけですし、紙媒体が厳しいと言われるのは、若い人が新聞を読めなくなったのではなく、スマホで記事を読めるようになったということですからね。
ただ、ひとつ問題なのが、何かを投稿した瞬間から反応を求めるようになっていることなんですね。自分の言いたいことを整理しないで、そのまま発散するように投稿して、後で後悔するような場合もあります。私は主に仕事のことをつぶやいてますけど、すぐ書かずに頭の整理をして、翌日に投稿するかどうか決めるという感じですね。プライベートなことには絶対触れません。自分の日常を不特定多数の人に知られたくないですし、「あした、どこどこに行きます」と書き込んで実際にひどい目に遭ったことがありますので。
以上、米国版ゆとり世代が考えるネット社会のあれこれでした!
※80年代~00年前後に生まれた世代。Y世代とも。10代(80年代生)や幼児期(90年代生)にはインターネットが普及していた。
◆サラ・マクドナルド(Sarah Macdonald)1990年8月12日、米マサチューセッツ州生まれの26歳。14年にNHK連続テレビ小説「花子とアン」でデビュー。女優としてドラマや舞台のほか、情報番組などでも活躍中。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
サラ・マクドナルドのニッポン愛最新ニュース
もっとみるクロアチアに来て…やっぱり勉強って、国際交流って楽しい
米国の銃問題 フロリダ州の事件後、高校生たちの行動に“希望の光”
元日にオオカミが現れた!今年は戌年、縁起のいい“出会い”
難しく楽しい…パズルみたいな戯曲の翻訳作業
奥深い和装の世界…「紅葉」を見て思ったこと
「私はうつ病です」芸能界にいるからこそ真実を素直に伝えるべき
「この人、日本語わかるかな?」…なんか申し訳ない気持ちに
日本独特の美意識「儚さ」に惹かれて…花火、そして、よさこい
世界に広がる「よさこいの輪」
歴史を感じられるスポットが大好き 四国八十八箇所いつか“完全制覇”を
能楽と花火の“強弱”に見る日本の精神
一型糖尿病の生活を描いた2句“和の世界”で知った日本語の美しさ
米国でバブル世代VSミレニアルズ~今の若者は不動産より断捨離
かつては全米5位の米国人女優「馬術」を映画に生かしたい!男装もやります
五輪の応援は国境を越えて~聖火リレーが一番感動