一型糖尿病の生活を描いた2句“和の世界”で知った日本語の美しさ
「ニッポン愛&Sarah、s eye=第13回」
NHK Eテレの「短歌de胸キュン」という番組に出ていたことがあったんです。悩みに悩んでダメな短歌を百首くらい作る毎日でしたので、あれほど精神的につらい番組はなかったなと(笑)。レベルの高いメンバーがそろっていて、プレッシャーもありました。今年3月までの出演だったんですけど、遠い昔に感じますね。
毎月、勝負のテーマと勉強ポイントがありました。例えば、「やせる」がテーマでユーモアのある短歌とか。「傷」がテーマで温かい気持ちになる短歌とか。
----◇----
箱詰めの インスリン針 真っ白な
部屋を飾って 十八年目
----◆----
オレンジと 緑キャップの インスリン
4本ずつが 野菜室飾る
----◇----
この2つのテーマが「飾る」で、その時の勉強ポイントは確か「生活がわかるもの」だったと思います。考えすぎ、要素入れすぎ、説明しすぎ、という傾向がありました。数学のように短歌を頭で詠もうとしていました。素直に自分の気持ちをさらけ出した方が良いと言われて、一型糖尿病の生活を描いてみようと、この2句を詠みました。
見ての通り、まだまだ、ど素人です。でも、この番組のおかげで短歌と出会えて、表現する喜びと日本語の美しさを再認識することができました。勝負のプレッシャーから逃げたわけですが、これからは自分のペースで短歌の勉強も続けられたらと。
そして、短歌だけでなく、歌舞伎、相撲、能楽、文楽、書道、華道、茶道…と、日本の伝統文化にはいろいろ興味があります。次回はまた“和の世界”へと、みなさんをお誘いしたいと思います。
◆サラ・マクドナルド(Sarah Macdonald)1990年8月12日、米マサチューセッツ州生まれの26歳。14年にNHK連続テレビ小説「花子とアン」でデビュー。女優としてドラマや舞台のほか、情報番組などでも活躍中。
関連ニュース
編集者のオススメ記事
サラ・マクドナルドのニッポン愛最新ニュース
もっとみるクロアチアに来て…やっぱり勉強って、国際交流って楽しい
米国の銃問題 フロリダ州の事件後、高校生たちの行動に“希望の光”
元日にオオカミが現れた!今年は戌年、縁起のいい“出会い”
難しく楽しい…パズルみたいな戯曲の翻訳作業
奥深い和装の世界…「紅葉」を見て思ったこと
「私はうつ病です」芸能界にいるからこそ真実を素直に伝えるべき
「この人、日本語わかるかな?」…なんか申し訳ない気持ちに
日本独特の美意識「儚さ」に惹かれて…花火、そして、よさこい
世界に広がる「よさこいの輪」
歴史を感じられるスポットが大好き 四国八十八箇所いつか“完全制覇”を
能楽と花火の“強弱”に見る日本の精神
一型糖尿病の生活を描いた2句“和の世界”で知った日本語の美しさ
米国でバブル世代VSミレニアルズ~今の若者は不動産より断捨離
かつては全米5位の米国人女優「馬術」を映画に生かしたい!男装もやります
五輪の応援は国境を越えて~聖火リレーが一番感動